• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャン・ジュネの『恋する虜』における「放浪」概念の現代文学における射程

研究課題

研究課題/領域番号 15J11000
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京大学

研究代表者

田村 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード孤独 / 個別性 / 普遍性 / 悪 / 表現形式と関わる主題 / 制度への寄生 / 喪(deuil) / 母と息子のカップルの形象
研究実績の概要

本年度は、前年度同様に、ジャン・ジュネの作品の精読を軸に展開するモノグラフィックなアプローチをつうじて、同時代の代表的な思想家(ジャン-ポール・サルトル、ジョルジュ・バタイユ)におけるジュネ像を再検討しつつ、新しいジャン・ジュネ像の構築を目指した。具体的には、まず、ジャコメッティ論や二つのレンブラント論に代表される中期の芸術評論と、後期の政治評論を精読した。精読による解釈を基に、本研究で強調している三つの主題(放浪、悪、孤独)のうち、前年度取り組めなかった孤独の主題が中後期の作品においてどのように表現されているのかを分析した。
以上の分析の結果、第一に、孤独が、中期の芸術評論において、個別性と普遍性の特異な関係性を提示する主題として描かれていることを明らかにした。小説の中のフィクショナルな分身の孤独から、芸術評論における芸術の鑑賞者の孤独へと、前期から中期にかけてその性質が変容していることに留意しなければならないが、中期の芸術評論において、孤独は、個別化と普遍化を同時に促す触媒として描かれている。
第二に、『恋する虜』においても、中期の芸術評論にて孤独をつうじて表現されている、個別性と普遍性の特異な関係が描かれていることを確認した。まず、この作品のテクストの基礎構造において、個別化と普遍化の相反する二つのベクトルが同時に機能している。さらに、ライトモチーフである「母と息子のカップル」において顕著に見られるように、ジュネにとって個別的な問題が、より普遍的な「母と息子」をめぐる問題に送り返されている。
本年度の研究報告として、前年度の学会発表に上記の分析を反映させて、「『恋する虜』のイルビトの夜の場面の分析」と題した論文を執筆した。本論文は、日本フランス語フランス文学会の学会誌である『フランス語フランス文学研究』第111巻(査読有)に掲載されている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『恋する虜』のイルビトの夜の場面の分析2017

    • 著者名/発表者名
      田村 哲也
    • 雑誌名

      フランス語フランス文学研究

      巻: 111 号: 0 ページ: 207-221

    • DOI

      10.20634/ellf.111.0_207

    • NAID

      130007051471

    • ISSN
      0425-4929, 2432-3152
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャン・ジュネ『恋する虜』における自身のエクリチュールをめぐる省察の分析(1)――死者の記憶をめぐるジレンマとその超克の試みについて2016

    • 著者名/発表者名
      田村哲也
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会)

      巻: 48 ページ: 191-211

    • NAID

      120005998369

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ジャン・ジュネ『恋する虜』におけるハムザと彼の母のカップルの形象と作品の構造の関係2016

    • 著者名/発表者名
      田村哲也
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ジャン・ジュネの後期作品におけるエクリチュールと生の関係2016

    • 著者名/発表者名
      田村哲也
    • 学会等名
      2015年度関東支部大会(日本フランス語フランス文学会)
    • 発表場所
      上智大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi