• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無保護アミノ酸を用いた環状ペプチドの連続的マイクロフロー合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J11065
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 合成化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

御舩 悠人  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環状ペプチド / アミノ酸 / マイクロフローリアクター / アミド化 / 光反応
研究実績の概要

前年度において、無保護アミノ酸を出発原料として用いたN-カルボキシアミノ酸無水物(NCA)の調製法と、N-フェノキシカルボニルアミノ酸を出発原料として用いたNCA調製法を開発した。本年度はまず、別途調製したNCAを用いてアミド化反応を検討した。反応溶媒や塩基の添加、基質濃度、二相系反応などを検討した結果、フェニルアラニンのNCAとグリシンの反応において、高収率で目的のジペプチドが得られる条件を見出すことに成功した。またその検討の中で、フェニルアラニンのNCAとセリンのNCAが同程度の反応性をもつという知見を得た。一方、求核剤であるアミンについては、立体障害の大きいセリンを用いた際に目的のジペプチドの収率が中程度となり、主反応であるアミド化反応と副反応であるNCAの自己重合反応の反応速度の差が小さく、反応の制御が困難であることが示唆された。
また、前年度において、5-ブロモ-7-ニトロインドリンが光活性化基として有用であることを見出し、非光照射時は保護基として機能してペプチド鎖の伸長が可能であることを確認していた。本年度は環状ペプチドのモデル基質として、ケミカルプローブに利用されている環状RGDペプチドを選択した。まず、C末端に光活性化基をもつ鎖状ペプチドを合成した。続いて、ポータブルUVランプを光源として利用したマイクロフローリアクターを作成し、光照射を行った結果、目的の環状ペプチドを得ることに成功した。本研究結果はOrg. Biomol. Chem.誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A Rapid and Clean Synthetic Approach for Cyclic Peptides via Micro-flow Peptide Chain Elongation and Photochemical Cyclization: Synthesis of Cyclic RGD Peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Yuto Mifune, Hiroyuki Nakamura, Shinichiro Fuse
    • 雑誌名

      Organic and Biomolecular Chemistry

      巻: 14 号: 47 ページ: 11244-11249

    • DOI

      10.1039/c6ob02391f

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi