研究課題/領域番号 |
15J11096
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牛場 崇文 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | レーザー / 光共振器 / 量子雑音 / 標準量子限界 / 輻射圧 / 光学浮上 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はミリグラムスケールの微小鏡を光の輻射圧力のみを用いて中空に浮上させることにより、マクロな質量スケールでの標準量子限界への到達の大きな障害の一つとなる鏡の支持系からの熱雑音を原理的になくしたセットアップを構築し、標準量子限界に到達した振動子の位置制御を通してマクロな系における量子論の実験的プラットフォームを構築することである。 平成28年度は我々の提案した微小鏡浮上のセットアップ「サンドイッチ構成」の理論的な計算を見直し、現在の技術で実行可能なレーザー強度・鏡の形状・干渉計の制御等のセットアップおよび各種パラメータを具体的に求めた。この結果は現在論文に投稿中である。 また、平成28年度は27年度に引き続き、ねじれ振り子を用いた「サンドイッチ構成」の原理的安定性の検証を行った。平成27年度にはねじれ振り子をロックすることによって、原理検証に十分なレベルまでねじれ振り子の振動レベルを抑えることに成功したが、実際にねじれ振り子の共振周波数の測定を試みたところ、理論値から大きく異なる結果を得た。これは、ねじれ振り子の振動を抑制するための制御系の対称性が悪いために、並進方向の制御と回転方向の制御がカップリングを引き起こしたためと考えられる。 そこで平成28年度はねじれ振り子の制御系のセットアップを全面的に見直し、新たな対称性の良いセットアップを構築した。このセットアップによってねじれ振り子を制御することにより振動レベルは平成27年度と同等、制御の安定性は平成27年度を上回る制御を達成することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|