• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明清期の景徳鎮官窯における管理・運営体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J11377
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

新井 崇之  明治大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード明代 / 清代 / 陶磁器 / 景徳鎮官窯 / 内府 / 内務府 / 清朝档案
研究実績の概要

明清両政府は、景徳鎮に官窯を築き、宮廷や官府で使用する磁器を製作させた。採用者は、文献史料と実物資料を検証することで、景徳鎮官窯の管理・運営体制の解明に取り組んだ。今年度は、主に以下の3点を明らかにした。
1、清代官窯で運用されていた規則『焼造瓷器則例章程』には、磁器の原価計算基準や、製作工程が詳しく書かれている。しかし、現在までに完全な形で出版されたことはなく、研究にも利用されていなかった。そこで採用者は、章程が成立した背景を明らかにした上で、全文の訳注・解説を行い、章程の史料的意義を明示した。
2、1907年、景徳鎮では江西瓷業公司という民営企業が創設され、官窯を統合したが、その具体的な背景と要因は明らかにされていなかった。そこで史料の総合的な検証を通じて、清末の窯業にいかなる問題が内在し、民営企業がどのように官窯を統合したのか検討した。その結果、官窯では西太后の影響下で大量の磁器が注文されたため、生産が滞るケースも確認できた。また民窯では、磁器の質の悪化などにより、景徳鎮磁器の市場競争力が低下していた。これらの状況に対して、公司が成立したことで、企業として磁器を生産するようになり、磁器を円滑に生産できるようなっただけでなく、景徳鎮磁器の市場競争力獲得にも繋がった。
3、明代官窯に出された注文記録を検証することで、官窯に関わる機関と、その役割について整理した。その結果、明初の段階では主に工部が官窯を管理していたが、徐々に工部と内府(宦官の機関)がそれぞれ磁器生産に関わるようになり、注文内容にも差異が現れた。工部は実用性を重視し、注文数が多くなかったが、内府は高い奢侈性を要求し、注文数が膨大であった。また、工部と内府が互い違いに発注し、内府の注文を工部が撤回するケースも確認できた。明代の官窯体制は、官僚と宦官が併存・対立する明朝政治機構の特徴を、如実に反映していたのである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 清末における景徳鎮官窯の民営化-江西瓷業公司の設立とその背景について-2017

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 雑誌名

      駿台史學

      巻: 159 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明代における景徳鎮官窯の管理体制-工部と内府による2つの系統に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 21 ページ: 1-23

    • NAID

      40021159748

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『焼造瓷器則例章程冊』の基礎的研究-清代景徳鎮官窯の基本則例について-2017

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 雑誌名

      東洋陶磁

      巻: 46 ページ: 37-65

    • NAID

      40022117355

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 近年発掘された明清官窯瓷器-景徳鎮御窯廠遺跡と故宮博物院内の出土資料を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 発表場所
      学習院大学目白キャンパス
    • 年月日
      2017-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 清代乾隆年間における景徳鎮官窯の管理体制-清朝の公文書から見た乾隆官窯の盛衰-2017

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      東洋陶磁学会
    • 発表場所
      青山学院大学青山キャンパス
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 景徳鎮官窯(御窯廠)遺跡の発掘報告2016

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      明治大学東洋史談話会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 清代後期における景徳鎮官窯の衰退とその画期 ―嘉慶帝の緊縮政策と太平天国の乱が与えた影響に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      史学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 清代の公文書から見る景徳鎮官窯の管理体制と銀両の動き2015

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      陶磁談話会
    • 発表場所
      東京藝術大学上野キャンパス(東京都台東区)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 清代景徳鎮官窯における生産体制の変化と道員の台頭 ―乾隆年間の内務府官員による汚職事件とその影響―2015

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 学会等名
      満族史研究会
    • 発表場所
      日本大学文理学部キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「青磁水仙盆に見られる乾隆御製詩の注釈および解説」 『台北國立故宮博物院-北宋汝窯青磁水仙盆』2016

    • 著者名/発表者名
      新井崇之 早川太基
    • 出版者
      大阪市立東洋陶磁美術館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「新刊紹介『景徳鎮陶瓷詞典』」 『明大アジア史論集20号』2016

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      明治大学東洋史談話会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「日本茶道的審美観与茶具的変遷」 『閑事与雅器 泰華古軒蔵宋元珍品』2016

    • 著者名/発表者名
      新井崇之
    • 出版者
      文物出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi