本研究は、コーパスの実例に基づく分析と認知言語学の理論とを組み合わせ、場所格交替(a. John loaded hay onto the truck / b. John loaded the truck with hay)と身体部位所有者上昇交替(c. John hit Bill’s head / d. John hit Bill on the head)を考察するものである。構文の典型的な用法、レジスターなどの使用文脈の観点から構文選択の問題に取り組み、事例研究を進めることができたと考えられる。特に平成28年度は、昨年度作成したレシピのデータを拡張させ、場所格交替の研究成果を着実に出すことができたと思われる。レシピでは上述のb型の構文が多く用いられること、それはレシピというディスコースの性質(具材の状態変化を描写する)に動機づけられていることをUK Cognitive Linguistics Conferenceで発表した。このデータに本来場所格交替に参与しないといわれる動詞が見つかったことを踏まえ、慣習化した事例からの類推やレシピなどの文脈的要因が交替可能性に関わることを論じた(論文がHuman Linguistics Reviewに掲載)。これらの研究に基づき、日英語で場所格交替が関わる調理表現の差違を明らかにし、その成果をレシピ翻訳の分析へ応用する内容で発表する(人工知能学会)。また、場所格交替のうちb構文が形容詞的受身構文で用いられたときのみ可能になる表現があることに着目し、このような構文の組み合わせを構文文法で扱うための枠組みの提案を行った。さらに、構文交替の研究で得られた知見を生かして、結果構文や動詞接頭辞over-/under-で見られる反義関係に関する共同研究を行った。
|