• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中におけるπ電子材料を用いた新規不斉触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J11753
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

徐 鵬宇  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード水中反応 / ルイス酸触媒 / 触媒反応 / 不斉反応 / 界面活性剤 / 単層カーボンナノチューブ / 新規不斉触媒 / ケイ素 / 不斉共役付加反応 / ルイス酸―界面活性剤一体型触媒 / 1,3-双極子環化反応
研究実績の概要

界面活性剤は有機物を可溶化させることができるが、界面活性剤からなるミセル構造は水中において不安定かつ分散性が不十分な場合がある。シングルウォールカーボンナノチューブ(SWNT)は金属カチオンとアニオン性界面活性剤双方に対し、強い相互作用を有することが知られていることから、我々はSWNTと界面活性剤を含む新たなルイス酸触媒を開発を目指し、これまで、ホモジナイザーを用いた強力ソニケーションにより、水中において、ルイス酸ー界面活性剤一体型触媒(LASC)及びSWNTを一体化させたLASC-SWNT触媒の構築に成功している。

今年度は得られたLASC-SWNT触媒を反応へ適用した。その一例として、製薬、生化学分野等において非常に有用な光学活性ニトロン化合物を与える最も有効な反応の一つであるオキシムとエノンの不斉マイケル付加反応を選んだ。結果として、単純なLASCは低収率、低選択性を与える一方、LASC-SWNT複合触媒を用いて反応を行ったところ、オキシムとエノンの不斉マイケル付加反応はスムーズに進行し、高収率高選択的に生成物を与えることが判明した。更に、反応経過を追ったところ、LASC-SWNT触媒はLASC単体よりも高い反応速度を有することがわかり、LASC-SWNT触媒を用いた場合、反応は80時間後もまだ進行しているのに対し、LASCを用いた場合、反応は40時間でほぼ停止していることが判明した。

SWNTとLASCの複合触媒により、より高い分散性、反応性、及び集約能を有する反応場の構築を達成した。本反応場は、水中でなければ構築できず、SWNT表面を最大限活用することにより、収率、選択性の大幅な向上に繋がった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An Insoluble Copper(II) Acetylacetonate-Chiral Bipyridine Complex that Catalyzes Asymmetric Silyl Conjugate Addition in Water2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kitanosono, L. Zhu, C. Liu, P. Xu, S. Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 号: 49 ページ: 15422-15425

    • DOI

      10.1021/jacs.5b11418

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chiral Cu(II)-Catalyzed Enantioselective β-Borylation of α,β-Unsaturated Nitriles in Water2015

    • 著者名/発表者名
      L. Zhu, T. Kitanosono, P. Xu, S. Kobayashi
    • 雑誌名

      Beilstein J. Org. Chem.

      巻: 11 ページ: 2007-2011

    • DOI

      10.3762/bjoc.11.217

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of Novel LASC-SWNT Catalysts and Their Applications Toward Asymmetric Reactions in Water2017

    • 著者名/発表者名
      XU Pengyu, KITANOSONO Taku, KOBAYASHI Shu.
    • 学会等名
      日本化学会第97回春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 水中におけるケイ素の不斉共役付加反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      徐鵬宇,Liu Chang,Zhu Lei,北之園拓,小林修
    • 学会等名
      第109回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 新規光捕集触媒を用いた水中での水和反 応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      徐鵬宇、北之園拓、小林修
    • 学会等名
      第96回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Design of novel catalysts in water utilizing interaction between Lewis acid-surfactant-combined catalyst and single-walled carbon nanotube2015

    • 著者名/発表者名
      Pengyu Xu, Taku Kitanosono, Shu Kobayashi
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      ハワイ、アメリカ
    • 年月日
      2015-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi