• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーによる小胞体の選択的分解の分子基盤と生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J11855
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関東京工業大学

研究代表者

持田 啓佑  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオートファジー / 小胞体 / 核 / 出芽酵母
研究実績の概要

オートファジーは細胞内成分の分解機構である。特定の細胞内成分は、レセプターと呼ばれるタンパク質を介して、選択的にオートファジーで分解される。これまでの研究により、出芽酵母では、Atg39およびAtg40と名付けたタンパク質をレセプターとして核や小胞体 (ER) の一部が選択的オートファジーで分解されること(ヌクレオファジーおよびERファジー)が明らかになった。本年度は、ヌクレオファジー・ERファジーの分子機構および生理機能について解析を進めた。
Atg40のER膜上でのトポロジーを解析した結果、Atg40がreticulon-like proteinと呼ばれるタンパク質群と類似のドメインを持つことが示唆された。reticulon-like proteinはER上で、高い膜曲率の形成を駆動するタンパク質である。解析の結果、Atg40もreticulon-like proteinと同様に、ER上で膜曲率を形成する性質を持つことが示唆された。Atg40がER膜を変形させることで、オートファゴソームに積み込むER断片の形成や折りたたみなどに寄与する可能性が考えられる。Atg40の膜変形能のERファジーにおける重要性について解析中である。
ヌクレオファジーおよびERファジーの欠損により、どのような細胞内応答が引き起こされるのかを明らかにするため、栄養飢餓にさらしたAtg39あるいはAtg40の欠失株を用いて、RNAシークエンシングによる網羅的な遺伝子発現解析を行った。野生株と比べ、発現に変化が見られた一部の遺伝子について、その生理的意義と発現制御の分子機構の解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ERファジーとヌクレオファジー: オートファジーによる小胞体と核の分解2017

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 55 ページ: 86-87

    • NAID

      130006316059

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Receptor-mediated selective autophagy degrades the endoplasmic reticulum and the nucleus2015

    • 著者名/発表者名
      Mochida K, Oikawa Y, Kimura Y, Kirisako H, Hirano H, Ohsumi Y, Nakatogawa H
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 522 号: 7556 ページ: 359-362

    • DOI

      10.1038/nature14506

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Appetite for ER/nucleus destruction2015

    • 著者名/発表者名
      Mochida K, Nakatogawa H
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 14 ページ: 3209-3210

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reticulophagy and nucleophagy: New findings and unsolved issues2015

    • 著者名/発表者名
      Nakatogawa H., Mochida K.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 11 号: 12 ページ: 2377-2378

    • DOI

      10.1080/15548627.2015.1106665

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オートファジーによる小胞体と核の選択的な分解機構2015

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 34 ページ: 1076-1077

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 選択的なオートファジーによる小胞体および核の分解2015

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • 雑誌名

      新着論文レビュー

      巻: - ページ: 80

    • DOI

      10.7875/first.author.2015.080

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オートファジーによる小胞体と核の分解2015

    • 著者名/発表者名
      中戸川 仁、持田 啓佑
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 2986-2989

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーによる核と小胞体の選択的な分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • 学会等名
      A3日本オートファジー合同セミナー
    • 発表場所
      福島
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 選択的オートファジーによる小胞体と核の分解機構2016

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Degradation of the ER and the nucleus via selective autophagy2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Mochida, Hitoshi Nakatogawa
    • 学会等名
      EMBO Conference Structure and function of the endoplasmic reticulum
    • 発表場所
      Girona, Spain
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オートファジーによる小胞体と核の分解機構2015

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑
    • 学会等名
      BMB 2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ER-phagy/nucleophagyを駆動する分解機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      持田 啓佑
    • 学会等名
      第9回オートファジー研究会
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2015-11-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 細胞の核と小胞体を分解する新しい仕組みを発見

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/news/2015/031447.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi