• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

求核的有機金属種の触媒的発生法の創出と複雑化合物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J12437
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 化学系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 太亮  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード有機合成 / 均一系触媒 / 有機金属 / 銅 / アルキルホウ素化 / π-アクセプター性 / 化学選択性 / アルキン / アルキルヨージド / スチレン / イミン
研究実績の概要

古典的な求核的有機金属種は、還元力の強い金属を等量用いて有機ハロゲン化合物から生成する方法がほとんどであるが、この手法はハロゲンなどの反応性の高い官能基の事前導入の必要性、有機金属種の高い反応性による副反応、プロトン性官能基に対する受容性の欠如といった問題点を抱えている。このため、還元力の強い金属を用いることなく、高い化学選択性をもつ求核的有機金属種を反応系中で触媒的に生成する新手法の開発が望まれ
る。
このような方法として求核剤の不飽和結合への分子間付加反応を起点とする求核的有機金属種の触媒的生成を提案する。具体的にはCu-X反応剤の炭素-炭素不飽和結合への分子間求核付加を起点として、高い化学選択性と求核性を併せもつビニル銅種の触媒的発生法を開発し、これを連続反応に組み込むことで、複雑な構造を有する生物活性物質群の合成簡略化を実現しうる触媒反応を開拓することを目的とすることとした。
昨年度に進行したスチレン、ピナコールジボラン、イミンの三成分反応を適切な配位子を設定することによって、ジアステレオ選択性の良好な、ひいてはエナンチオ選択性の改善を目指した。キラルな2座ホスフィン配位子やキラルなNHC配位子を中心に配位子を検討していった結果、スチレン、ピナコールジボラン、イミンの三成分反応を達成した。また配位子の変更によって立体異性がスイッチするジアステレオダイバージェント法への展開も可能となることを見いだした。現在本成果について論文を投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ligand-Enabled, Copper-Catalyzed Regio- and Stereoselective Synthesis of Trialkylsubstituted Alkenylboronates from Unactivated Internal Alkynes2016

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 138 号: 24 ページ: 7528-7531

    • DOI

      10.1021/jacs.6b04646

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cu-Catalyzed Oxyboration of Unactivated Alkenes2015

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Takumi Matsueda, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 雑誌名

      Chemistry European Journal

      巻: 21 号: 45 ページ: 15955-15959

    • DOI

      10.1002/chem.201503329

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 銅触媒を用いたスチレンとイミンのエナンチオ・ジアステレオダイバージェントなホウ素導入カップリング反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤太亮、神崎倭、清水洋平、金井求
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会(金沢)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Ligand-Enabled, Copper-Catalyzed Regio- and Stereoselective Synthesis of Trialkylsubstituted Alkenylboronates via Alkylboration of Unactivated Alkynes2017

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 不飽和化合物と炭素求電子剤の触媒的ホウ素導入三成分カップリング反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤太亮、清水洋平、金井求
    • 学会等名
      第15回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Copper-Catalyzed Enantio- and Diastereosective Borylative Coupling of Styrenes and Imines2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤太亮、清水洋平、金井求
    • 学会等名
      第64回有機金属討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Ligand-Enabled, Copper-Catalyzed Regio- and Stereoselective Synthesis of Trialkylsubstituted Alkenylboronates via Alkylboration of Unactivated Alkynes2016

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      第63回 有機金属化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Copper-Catalyzed Regiodivergent Oxyboration of Unactivated Olefins2016

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Takumi Matsueda, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      17th Tetrahedron Symposium
    • 発表場所
      Sitges, Spain
    • 年月日
      2016-06-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Copper-Catalyzed Regiodivergent Oxyboration of Unactivated Olefins2015

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Itoh, Takumi Matsueda, Yohei Shimizu, Motomu Kanai
    • 学会等名
      第62回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 金井研究室論文ページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/publication/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi