• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティックに制御するヒストン修飾酵素複合体SAGAとSLIKの機能的分離

研究課題

研究課題/領域番号 15J12519
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関福井大学

研究代表者

釜田 和馬  福井大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2015年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードSAGA 複合体 / SLIK 複合体 / エピジェネティクス / RNA
研究実績の概要

本研究は、ヒストン修飾に関与するSAGA 複合体とその類似複合体の SLIK複合体を機能的に区別するシステムを構築し、これまでに報告されていない環境変化に対する2つの複合体の使い分けを明らかにすること、また、外的ストレスや生育環境の変化、酵母年齢によってどのタイミングで SLIK 複合体による発現調節にシフトするかを単一細胞追跡システムによって明らかにすることを目的として研究を進めた。
昨年度の SLIK 依存遺伝子のスクリーニングの結果得られた GRX8 の解析を進めた。GRX8 はヒ酸を亜ヒ酸に還元するヒ酸レダクターゼ (グルタレドキシン) であり、ヒ酸存在下において発現が誘導されることが報告されている。また他の発現誘導剤として、クロロタロニル (TPN) も報告されている。そこで TPN を添加し、GRX8 の転写誘導を行い、SAGA 複合体の変異体を用いて解析を進めた。野生株に TPN を添加したところ、GRX8 は転写誘導され、SLIK 複合体優勢株ではさらに転写誘導された。従って、 GRX8 の転写誘導には SLIK 複合体が機能している事が示唆された。
SLIK 複合体優勢株で生存率が野生株よりも増加する薬剤であるラパマイシンを添加し、GRX8 が誘導されるかを調べたが、野生株、SAGA、SLIK 優勢株いずれにおいても転写誘導はされなかった。
GRX8 の他にもSLIK 依存遺伝子のスクリーニングで同定していた HSP42 にも注目して転写量を測定した。TPN を添加したところ、いずれの株においても転写誘導されたが、SAGA、SLIK 優勢株間で転写誘導プロファイルに相違が現れた。このSLIK 優勢株と SAGA 優勢株の転写の転写調節の違いは SAGA、SLIK 複合体で転写に異なる影響を与えていることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Four domains of Ada1 form a heterochromatin boundary through different mechanisms2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Kamata, Kaori Shinmyozu, Jun-ichi Nakayama, Masanori Hatashita, Hiroyuki Uchida, Masaya Oki
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 21 号: 10 ページ: 1125-1136

    • DOI

      10.1111/gtc.12421

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テロメアサイレンシング領域境界形成における Spt3 の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      釜田和馬
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Spt3 and Spt8 are key factor of boundary in Chr.III right telomere2016

    • 著者名/発表者名
      Kamata Kazuma
    • 学会等名
      Epigenetics & Chromatin
    • 発表場所
      Cold Spring Horbor laboratory, New York, USA
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spt3 によるサイレンシング領域境界形成機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      釜田和馬
    • 学会等名
      第7回高次クロマチン研究会
    • 発表場所
      島根県 島根大学 出雲キャンパス
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Spt3 と TBP によるサイレンシング領域境界形成機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第34回大会
    • 発表場所
      石川県 金沢大学宝町キャンパス医学部記念館
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母におけるサイレンシング 領域境界形成への Spt3 と TBP の関与2016

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      第33回染色体ワークショップ 第14回核ダイナミクス研究会合同大会
    • 発表場所
      宮城県 松島一の坊
    • 年月日
      2016-01-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Spt3 と TBP によるサイレンシング領域境界形成機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      釜田和馬
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第34回大会
    • 発表場所
      石川県 金沢大学 宝町キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Spt3, Spt8 のサイレンシング領域における境界形成機能の解析2015

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学大会 合同大会
    • 発表場所
      兵庫県 神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母における Spt3 と TBP の相互作用のサイレンシング領域境界形成への関与2015

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      第2回北陸エピジェネティクス研究会
    • 発表場所
      富山県 富山大学 杉谷キャンパス
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母における Spt3, Spt8 の Chr.III right テロメアの境界形成への関与2015

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      高次クロマチン研究会
    • 発表場所
      東京 大学セミナーハウス
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Spt3,Spt8 の境界形成機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      釜田 和馬
    • 学会等名
      日本生学会北陸支部第33回大会
    • 発表場所
      富山県 富山大学 杉谷キャンパス
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi