• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干潟域の共生性ハゼ科魚類による巣穴利用の進化と適応

研究課題

研究課題/領域番号 15J12531
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関高知大学

研究代表者

邉見 由美  高知大学, 大学院総合人間自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアナジャコ類 / スナモグリ類 / ウキゴリ属 / 巣穴利用 / 片利共生 / 多様化 / ハゼ類 / 適応 / 宿主特異性
研究実績の概要

当研究の目的は、ハゼ類による甲殻類の巣穴利用に関する片利共生の基礎研究を築くことである。複数の巣穴共生系において片利共生に関する克明な定量的デー タを得るため、以下の研究を進めた。
昨年度に引き続き、ウキゴリ属クボハゼの巣穴利用時間を室内観察により明らかにした。その結果、クボハゼはスナモグリ類よりもアナジャコ類の巣穴を有意に長く利用していることが確認された。
宿主となるアナジャコの日本の北限にあたる北海道の厚岸湖でハゼ類の採集を行った。その結果、エドハゼとヘビハゼがその巣穴を利用していることを明らかにした。エドハゼの分布は、これまで本種の国内における分布北限として知られていた宮城県万石浦からは500 km以上北方に更新され、本調査地が国内分布の北限となった。
また、アナジャコ類・スナモグリ類の巣穴を利用するウキゴリ属が分布していない、鹿児島県奄美群島の干潟で調査も行った。その結果、ハゼ科魚類6種に加えて、複数の科の魚類4種が巣穴を利用していたことが明らかになり、ハゼ類ではクモハゼ類が最も多く採集された。このことにより、干潟域の甲殻類の巣穴は、広く魚類に利用されるという一般性があることが確認された。
さらに、日本に生息するアナジャコ類やスナモグリ類の巣穴を利用する魚類についてまとめた。アナジャコ類とスナモグリ類の巣穴利用は複数のハゼ類の系統において進化したこと、甲殻類の巣穴利用を行う系統には偏りがあることが明らかになった。巣穴を利用するハゼ類の系統には偏りが見られることから、ハゼ類と甲殻類の進化的な主観関係が巣穴利用の有無や程度を決めていることが強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Burrow Morphology of Alpheid Shrimps: Case Study of Alpheus brevicristatus and a Review of the Genus2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi Yumi、Fujiwara Chiho、Kirihara Sota、Okada Yuya、Itani Gyo
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 34 号: 6 ページ: 498-504

    • DOI

      10.2108/zs170055

    • NAID

      40021397642

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field survey and resin casting of Gymnogobius macrognathos spawning nests in the Tatara River, Fukuoka Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi Yumi、Eguchi Katsuhisa、Inui Ryutei、Nakajima Jun、Onikura Norio、Itani Gyo
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 65 号: 1 ページ: 168-171

    • DOI

      10.1007/s10228-017-0590-7

    • NAID

      40021440888

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Field and laboratory quantification of alternative use of host burrows by the varunid crab Sestrostoma toriumii (Takeda, 1974) (Brachyura: Varunidae)2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi, Y., Okada, Y. and Itani, G.
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 37 号: 3 ページ: 235-242

    • DOI

      10.1093/jcbiol/rux018

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高知県浦ノ内湾におけるヤドリカニダマシおよびウチノミカニダマシの記録2016

    • 著者名/発表者名
      岡田祐也・邉見由美・伊谷行
    • 雑誌名

      四国自然史科学研究

      巻: 9日本動物学会中国四国地区会第67回大会 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 高知県浦ノ内湾におけるブビエスナモグリの記録2015

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・伊谷行
    • 雑誌名

      南紀生物

      巻: 57 ページ: 107-109

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類によるアナジャコ下目・アナエビ下目甲殻類の巣穴利用-奄美群島における調査と総説-2017

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・外畑優志郎・乾隆帝・伊谷行・岩田明久・加藤真
    • 学会等名
      2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Patterns of shrimp burrow use and host specificity in esturine gobioid fish species2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Henmi, Ryutei Inui, Yuto Okada and Gyo Itani
    • 学会等名
      The 3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] テッポウエビ科の巣穴構造:テッポウエビAlpheus brevicristatusにおける調査と総説2017

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・藤原稚穂・桐原聡太・岡田祐也・伊谷行
    • 学会等名
      日本生態学会中国四国地区会第61回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] チクゼンハゼはアナジャコよりもスナモグリがお好き?:ウキゴリ属魚類による巣穴利用のニッチ分化2016

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・乾隆帝・伊谷行
    • 学会等名
      2015年日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      仙台市国際センター
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ツマグロスジハゼが共生するテッポウエビの巣穴構造2016

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・藤原稚穂・桐原聡太・伊谷行
    • 学会等名
      第54回日本甲殻類学会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高知県須崎湾におけるヒモハゼEutaeniichthys gilli仔稚魚の分布2016

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・東島昌太郎・Tran Trung Thanh・伊谷行・木下泉
    • 学会等名
      2016年日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 共生性ハゼ類ヒモハゼ及びチクゼンハゼによる宿主特異性:野外調査と室内実験による検証2016

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・乾隆帝・伊谷行
    • 学会等名
      日本生態学会中国四国地区会第60回大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Daily changes in goby’s utilization of Upogebia burrow: Do the goby spend a night in the host burrow?2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Henmi and Gyo Itani
    • 学会等名
      The 9th International Kuroshio Science Symposium
    • 発表場所
      National Sun Yat-sen University
    • 年月日
      2015-11-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チクゼンハゼによる甲殻類巣穴利用の特異性2015

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・乾隆帝・伊谷行
    • 学会等名
      2015年日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] チクゼンハゼによるヨコヤアナジャコとニホンスナモグリの巣穴利用2015

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・伊谷行
    • 学会等名
      2015年度中国四国動物生理シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取大学医学部・シャトーおだか
    • 年月日
      2015-08-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ヒモハゼによるアナジャコ類の巣穴利用の日周及び季節変化2015

    • 著者名/発表者名
      邉見由美・伊谷行
    • 学会等名
      日本動物学会中国四国地区会第67回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Diurnal and seasonal changes in Upogebia burrow utilization by the estuarine goby Eutaeniichthys gilli.2015

    • 著者名/発表者名
      Yumi Henmi and Gyo Itani
    • 学会等名
      13th International Ichnofabric Workshop: IIW13
    • 発表場所
      Kochi University
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Yumi Henmi Home Page

    • URL

      http://henmiyumi.jimdo.com

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 高知大学教育学部生物学教室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~itani/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi