• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自記式調査票の設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関横浜市立大学 (2017)
統計数理研究所 (2015-2016)

研究代表者

土屋 隆裕  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 教授 (00270413)

研究分担者 冨田 尚希  東北大学, 大学病院, 助教 (00552796)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自記式調査票 / 複数回答方式 / 強制選択方式 / 視線追跡装置 / 統計調査 / 調査票デザイン
研究成果の概要

本研究では、インターネットによる比較実験調査と視線追跡装置を用いた実験により、自記式調査票の特性について明らかにした。具体的には、複数回答方式は強制選択方式に比べて結果精度の点で劣るため、回答選択肢の数を減らしたりグループ化する必要があること、強制選択方式においてあらかじめチェックを入れておく自記式調査票を用いることで、回答者に負担をかけず、精度の向上が期待できること、分岐を示す矢印の示し方によって回答者の視線が誘導されることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 回答所要時間から見たElaborate Item Count法の回答特性2017

    • 著者名/発表者名
      土屋 隆裕・平井 洋子
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 44 ページ: 141-150

    • NAID

      130006727045

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Searching for alternatives: Comparisons between two sample selection methods in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T., & Synodinos, N.E.
    • 雑誌名

      International Journal of Public Opinion Research

      巻: 27 ページ: 383-405

    • DOI

      10.1093/ijpor/edu034

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Features of return questionnaires and characteristics of respondents in mail surveys.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T. & Sugano, T.
    • 学会等名
      Conference of the European Survey Research Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 自記式調査における複数回答をめぐる諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      土屋 隆裕・冨田 尚希
    • 学会等名
      2016年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 景気動向に関連したいくつかの実験調査2016

    • 著者名/発表者名
      土屋 隆裕
    • 学会等名
      日本行動計量学会第44回大会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Which one would be more critical, the error due to nonresponse, or that due to the sequence of questions?2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T.
    • 学会等名
      International Total Survey Error Workshop 2016
    • 発表場所
      Australia, Sydney
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Effects of grouping alternatives on eliciting more responses to check-all-that-apply questions.2016

    • 著者名/発表者名
      Tomita, N. & Tsuchiya, T.
    • 学会等名
      International Conference on Questionnaire Design, Development, Evaluation, and Testing
    • 発表場所
      USA, Miami
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] PIAAC Japan nonresponse bias analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T.
    • 学会等名
      International Total Survey Error Conference
    • 発表場所
      Baltimore
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 郵送調査における回収率向上策のいくつかの試み2015

    • 著者名/発表者名
      土屋 隆裕・朴 堯星
    • 学会等名
      2015年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 自記式調査票デザインに関するいくつかの実験調査―郵送調査と視線追跡調査による実験―2015

    • 著者名/発表者名
      土屋 隆裕・朴 堯星
    • 学会等名
      日本行動計量学会第43回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Some experiments on mail survey implementations: Handwriting letter, leaflet, envelope, questionnaire design, and schedule.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T. & Park, Y.
    • 学会等名
      Conference of the European Survey Research Association
    • 発表場所
      Reykjavik
    • 年月日
      2015-07-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi