• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デバッグ手法とツールの評価のためのベンチマーク環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関電気通信大学

研究代表者

寺田 実  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80163921)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードデバッグ / プログラム変異
研究成果の概要

デバッグ手法やツールの評価を目的として、バグを含むプログラムからなるベンチマークセットの構築を目指して研究を行った。
正しいプログラムにランダムに変異を加え、それらをテストセットの結果で選別する手法を採用し、ソーティング、リスト処理、再帰的なプログラムを対象として実験を行い、ほとんど正しい、しかも意外性のあるバグを含むプログラムを自動生成することができた。こうして作成したセットはデバッグ教育にも適用可能だと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案した手法により、手続き型のプログラムを対象として、アプリケーションの特性や環境に依存しないバグ入りプログラムのセットを自動生成することができた。今回は「正答率の高さ」を選択尺度としたが、尺度の設定により多様なバグが生成できる。
これらは当初の目的であるデバッグ手法の評価に有用であるばかりでなく、プログラミング教育におけるデバッグ技術の習得、プログラム理解支援、視覚化の題材としても利用可能である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ランダムな変異を用いたバグ入りプログラムの生成2019

    • 著者名/発表者名
      寺田 実
    • 学会等名
      情報処理学会 第60回プログラミング・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 並列プログラム理解支援のための細粒度プログラムアニメーション2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 明優, 寺田 実
    • 学会等名
      情報処理学会 夏のプログラミング・シンポジウム 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 相関ルールを利用したソースコードの識別子推薦手法2017

    • 著者名/発表者名
      阿部真之, 寺田実
    • 学会等名
      情報処理学会第58回プログラミング・シンポジウム
    • 発表場所
      ラフォーレ倶楽部伊東温泉湯の庭(静岡県伊東市)
    • 年月日
      2017-01-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ランダムな変異を用いたバグ入りプログラムの生成2017

    • 著者名/発表者名
      寺田 実
    • 学会等名
      情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi