• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論学を応用したソフトウェアインテグリティレベルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K00100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

高井 利憲  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員准教授 (10425738)

研究分担者 高橋 和子  関西学院大学, 理工学部, 教授 (30330400)
松野 裕  日本大学, 理工学部, 准教授 (70534220)
木藤 浩之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (90705287)
連携研究者 古澤 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (00357930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアシュアランスケース / 論証 / 議論 / ゴール構造化表記法 / 抽象対話議論 / アシュアランス / 数理議論学 / 双極対話議論 / インテグリティレベル / ソフトウェア受け入れテスト / 議論フレームワーク / リスク共有 / 消費者向けシステム
研究成果の概要

反論も記述可能なアシュアランスケースの枠組みとして,双極木議論フレームワークを提案した.その意味を与えるため,抽象対話議論の部分クラスとして,証拠に基づく双極抽象対話議論を定義し,双極木議論フレームワーク上においても,数理議論学で基礎となる無衝突性や選好拡張を定義できることを示した.さらに双極木議論フレームワークに基づき,アシュアランスケースの合成手続きを提案した.具体的には,アシュアランスケースの合成が満たすべき性質を提案し,それらを満たす撤回可能ゴール構造条件の十分条件を一つ示した.この結果は,ソフトウェアインテグリティレベルの分配手法を与える上で基礎となるものである.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 自動運転システムにおける運転指示ソフトウェアのシステムアシュアランス2017

    • 著者名/発表者名
      長村佳歩、高井利憲
    • 学会等名
      第12回 D-Case研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護施設における移動介護ロボットのシステムアシュアランス2017

    • 著者名/発表者名
      宮村純真、高井利憲
    • 学会等名
      第12回 D-Case研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling evidence-based arguments by abstract dialectical framework2017

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Takai
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance (AAA 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 議論スキーマからみたGSN/ D-Caseのストラテジに対する考察2017

    • 著者名/発表者名
      高井 利憲
    • 学会等名
      D-Case研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ソフトウェアの受け入れテストに対する ゴール構造化表記法を用いた効率化の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      高井利憲
    • 学会等名
      第14回クリティカルソフトウェアワークショップ
    • 発表場所
      ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 消費者向け製品のための効果的なリスク共有手法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      八木英光・高井利憲・飯田元
    • 学会等名
      知能ソフトウェア工学研究会 (SIG-KBSE)
    • 発表場所
      由布院公民館(大分県由布市)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Modular construction of assurance cases written in defeasible goal structuring notation2015

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Takai, Hiroyuki Kido, and Yutaka Matsuno
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance (AAA 2015)
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-11-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ペルソナに基づくD-Caseの記述2015

    • 著者名/発表者名
      高井利憲
    • 学会等名
      第8回D-Case研究会
    • 発表場所
      日本大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi