研究課題/領域番号 |
15K00138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
廣津 登志夫 法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)
|
研究分担者 |
藤田 悟 法政大学, 情報科学部, 教授 (40513776)
|
連携研究者 |
菅原 俊治 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70396133)
福田 健介 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (90435503)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | SDN / OpenFlow / マルチテナント / セキュリティ / DDoS / C-Plane / 仮想化 / 自律制御 |
研究成果の概要 |
本研究では、現在、主に単一のサービス基盤の制御に使われているSDN技術を、複数の利用者ネットワークが重畳するマルチテナント環境や大規模なネットワーク等の多様なレベル(マルチスケール)のサービス基盤の管理・運用に適用可能とすることを目指している。 具体的には、各テナントがSDN技術で制御するデータセンタ・クラウドのネットワークをSDN基盤上に効率的に重畳させる技術や、大規模ネットワークの柔軟な制御機構としてSDN技術によるサイバー攻撃対処の機構を実現した。本研究の成果により、これまで管理レベルの技術であったSDNによる柔軟な制御の恩恵をユーザレベルネットワークもが受けることができるようになる。
|