• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将棋棋士の局面理解と思考の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K00198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関東京大学

研究代表者

中谷 裕教  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30333868)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード小脳 / 熟練 / 認知 / 思考 / 脳機能イメージング / 将棋 / 直観 / fMRI / 熟練者の認知機能 / 直観的思考 / 前頭部 / 帯状回後部
研究成果の概要

将棋の熟練者である棋士は、複雑な将棋の局面を素早く理解し、その先の展開を正確に分析する思考能力に優れている。本研究では、熟練者の優れた認知機能の神経基盤を理解するために、将棋の局面認識と思考に関わる脳活動の特性を脳機能イメージング法により調べた。
将棋において意味のある局面を提示したところ、小脳に活動が観察された。これらの活動は将棋の素人には観察されなかった。一方、将棋パズルである詰将棋の問題を提示したところ、素早く解けた場合にのみ小脳に活動が観察された。これらの結果から、熟練者の優れた認知機能には小脳が関与していることが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題申請時には、熟練者の優れた認知機能の神経基盤は執行機能を有する前頭部だと予想していたが、小脳に活動が観察された。小脳における情報処理の特徴は無意識的で素早いことである。小脳は運動の学習と制御の中枢として知られているが、小脳が運動だけでなく認知機能の熟練にも関与しているなら、熟練者の直観的な認知機能の神経メカニズムを小脳の特性に基づいて説明できる。そのため、熟練者の認知機能に小脳が関与しているという予想外の結果は、認知機能の学習や熟練に関する新たな視点を提供すると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (13件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [学会発表] エキスパートの認知機能の特性と脳のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      愛知大学文学部心理学科設立記念講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 将棋棋士の直感を脳科学で探る2019

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      ウェスタ川越 特別講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 将棋高段者の思考と小脳活動2019

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      小脳システム研究会セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エキスパートの直観を脳機能イメージングで探る2019

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      東京大学進化認知科学研究センター公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A possible involvement of the cerebellum in intuitive thought in shoji (Japanese chess) experts2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakatani, Shoko Yuki
    • 学会等名
      日本神経科学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脳における直観的な認知情報処理の理解を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 将棋棋士の直観を脳機能イメージングで探る2018

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      脳科学若手の会 第20回談話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A possible involvement of the cerebellum in intuitive thought in shogi (Japanese chess) experts2018

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakatani, Shoko Yuki
    • 学会等名
      日本神経科学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A possible role of the cerebellum in perceptual processing2017

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakatani, Shoko Yuki
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 直観的な思考に小脳が関与する可能性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教, 結城笙子
    • 学会等名
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 将棋棋士はどう考えているか2017

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳機能計測研究により心のはたらきとその神経基盤を探る2016

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会大会
    • 発表場所
      京都大学桂キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural mechanism underlying perception of piece positions in expert shogi players2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakatani, Shoko Yuki
    • 学会等名
      LE2016 ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • 発表場所
      大阪府、大阪市、大阪国際交流センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「次の一手」はどう決まるか 棋士の直観と脳科学2018

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教, 伊藤毅志, 勝又清和, 川妻庸男, 大熊健司
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326299294
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「次の一手」はどう決まるか 棋士の直観と脳科学2018

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教, 伊藤毅志, 勝又清和, 川妻庸男, 大熊健司
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326299294
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi