• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オクルージョン知覚機構の解明とこれに基づいた高精細映像処理法

研究課題

研究課題/領域番号 15K00230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 博章  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70283421)

研究分担者 大西 昇  名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (70185338)
山田 光穗  東海大学, 情報通信学部, 教授 (60366086)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードオクルージョン / 知覚 / 奥行き知覚 / 眼球運動 / 調節 / 色彩 / モデル化 / 立体映像 / 注視のモデル / 輻輳角 / 生体信号 / 同時計測 / 調節力 / ユーザインターフェース
研究成果の概要

本研究では,オクルージョン領域の注視に着目し,眼球運動・水晶体の調節の計測を行い,これらの関係を考察し,視覚情報処理のモデルと映像処理の可能性を検討した.注視点に応じて焦点位置を変えた映像を提示する環境を構築し,眼球運動を計測した.光学透過型HMDを用い,実物体と映像の間で注視対象を変更する際の注視位置,屈折度の計測を行った.映像位置を変更することも試みた.実物体を用い,眼球運動と水晶体の屈折度の同時測定を行ない,輻輳角と屈折度についてモデルを検討した.等輝度に知覚される色の組みによるオクルージョン領域の知覚の実験を行い,輝度差があるものパターンによるものと同様と示唆する結果を得た.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 立体映像における現実感向上のためのオクルージョン領域を対象とした眼球運動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,山田 光穂,大西 昇
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review

      巻: 10 号: 3 ページ: 169-175

    • DOI

      10.1587/essfr.10.3_169

    • NAID

      130005239855

    • ISSN
      1882-0875
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 円柱のリムを注視した時の眼球運動と水晶体の屈折度数の同時計測2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,山田 光穂,大西 昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会2017年総合大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] テクスチャのある円柱のリムを注視した時の眼球運動と水晶体の屈折度の同時計測2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,山田 光穂,大西 昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会イメージ・メディア・クオリティ研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県博多市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 等輝度ランダムドット円柱のリム注視時に生じる両眼不一致についての考察2017

    • 著者名/発表者名
      望月 信哉,渡邉 怜奈,菅沼 美由紀, 工藤 博章,大西 昇,山田 光穂
    • 学会等名
      電子情報通信学会イメージ・メディア・クオリティ研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県博多市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on incongruence between binocular images when gazing at the rim of a column with equiluminance random dots2017

    • 著者名/発表者名
      S. Mochiduki, R. Watanabe, M. Suganuma, H. Kudo, N. Ohnishi, M. Yamada
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Social Science and Business
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実世界と拡張現実感映像との視距離の違いに着目した3D注視位置の計測2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,大西 昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会2016年総合大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Accommodation Measurement for Differences Between Visual Distances of Real Visual Target and Augmented Reality Image2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kudo, Noboru Ohnishi
    • 学会等名
      The Eighth International Workshop on Image Media Quality and its Applications
    • 発表場所
      Nagoya University (Nagoya, Aichi)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] (Seminar on Information Science) Measurement of eye movements and depth perception for occlusion2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kudo
    • 学会等名
      The Eighth International Workshop on Image Media Quality and its Applications
    • 発表場所
      Nagoya University (Nagoya, Aichi)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実世界と拡張現実感映像との視距離の違いに着目した視線計測2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,大西 昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] オクルージョン領域観察時における焦点位置の効果2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 博章,山田 光穂,大西 昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会イメージ・メディア・クオリティ研究会
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] KUDO, Hiroaki's Web Page

    • URL

      http://www.ohnishi.m.is.nagoya-u.ac.jp/%7Ekudo/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi