• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体電気インピーダンス法と超音波撮像法を融合した新しい組織イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関佐賀大学

研究代表者

福田 修  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20357891)

研究分担者 奥村 浩  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50251195)
村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生体電気インピーダンス / トモグラフィ / 超音波 / イメージング / トモグラフィー / 超音波エコー / インピーダンス / 逆モデル
研究成果の概要

本研究では,生体電気インピーダンストモグラフィー法と超音波エコー法を融合した新しい組織イメージング法の開発を試みた.提案手法は,両手法の弱点を補完し合うことで,従来にはない組織の「構造」と「組成」の同時イメージングが期待できる.シミュレーション,基礎実験,生牛の脂肪交雑推定への応用を検討した.
研究成果は,生体電気インピーダンストモグラフィーを,高い完成度で構築できたことである.一方で,超音波エコー画像との融合による横断面インピーダンス分布の推定精度向上は実現できなかった.しかしながら,要素技術は3年間で大きく前進することができたので,この研究を継続し,近い将来の目標実現を目指す予定である.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bioelectrical impedance analysis for estimating marbling score of live beef cattle in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fukuda, Daisuke Hashimoto, Iqbal Ahmed
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2016 IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management

      巻: 1 ページ: 1508-1512

    • DOI

      10.1109/ieem.2016.7798129

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高齢者の下肢筋量を増やすための取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      村木里志,中島弘貴,福元清剛,松隈浩之,福田修
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非侵襲的生体インピーダンス法を用いたウシ枝肉脂肪交雑推定手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      橋元 大介,福田 修,佐藤 正浩,高山 和貴,森 直道,早田 剛
    • 学会等名
      第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi