• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚ディスプレイに基づくウェアラブルな音空間集音・再生システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関秋田県立大学

研究代表者

渡辺 貫治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードバーチャルリアリティ / 収音 / マイクロホンアレイ / ビームフォーミング / 聴覚ディスプレイ / 空間音響 / 音場合成 / 臨場感
研究成果の概要

ビームフォーミングによって到来方向ごとの音信号を収音するシステムを構築した.また,各ビーム信号を聴覚ディスプレイによって仮想音源として提示することで音空間を再現するシステムを実現した.本システムは,直線状アレイを用いてビームを前方29方向に向けて収音を行う.また,可聴域を7帯域に分割して処理を適用する.前方のみに音源がある場合に限定されるが,任意の音空間の情報を取得し高精度に再現可能なシステムであることを,客観的・主観的評価によって示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ある音空間を任意の空間で高精度に再現可能なシステムを実現した.本システムは,聴取者にとってあたかも遠隔地の空間にいるかのような高い臨場感を与えることができるもので,バーチャルリアリティの発展やコミュニケーションシステムの高度化への貢献が期待できる.同様なシステムの例はあるものの,収音におけるアレイやビームの条件,適用帯域に関する検討はまだ不十分であるため,本研究によって得られた知見は従来のシステムにも反映され得るものであり,学術的にも意義があると考えている.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effect of reducing data amount by reducing quantization resolution of head-related impulse responses on sound localization2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kanji、Takane Shouichi、Abe Koji
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 39 号: 4 ページ: 316-319

    • DOI

      10.1250/ast.39.316

    • NAID

      130007387277

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 年月日
      2018-07-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GPUを用いた複数の仮想音源を動的に提示可能な聴覚ディスプレイシステムの開発及び性能評価2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉貫治,及川祐亮,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 71 ページ: 571-579

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音空間収音におけるビームフォーミングの適用帯域と音像定位への影響2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉貫治,多田優希,西口正之,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚の空間的マスキング効果を考慮した3D音響信号の符号化に関する基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 3D 音響符号化のための空間的マスキング効果に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      加藤巧大,西口正之,高根昭一,渡邉貫治,安倍幸治
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ビームフォーミングを用いた空間サンプリングのためのフィルタ設計に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      日本音響学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ビームフォーミングにより収音された音信号の合成における波形再現性に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロホンアレイを用いた方向別収音のためのフィルタ設計に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ビームフォーミングにより収音された 3D 音響信号の符号化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of individualization of interaural time/level differences with non-individualized head-related transfer functions on sound localization2016

    • 著者名/発表者名
      K. Watanabe, M. Nishiguchi, S. Takane, K. Abe
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 両耳間差の個人化による頭部伝達関数の合成に関する一検討2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉貫治,浅野凌也,西口正之,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ビームフォーミングによる空間的情報を含む収音における信号の再現性に関する一検討2016

    • 著者名/発表者名
      大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      東北工業大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi