研究課題/領域番号 |
15K00287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 稔 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (60738623)
|
研究分担者 |
小松 孝徳 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)
|
研究協力者 |
松 佳奈
遠藤 平
井上 一真
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | CSCW / 画像インタフェース / ヒューマンインタフェース / 画像インターフェース |
研究成果の概要 |
画像に含まれる対象物の「大きさの印象」を適切に伝えられる画像インタフェースの実現を目的に,(1)飛び出す絵本のように平面画像を組み合わせて立体形状を再現して奥行きの手がかりを与える方法や,(2)大きさの決まった参照物体を画像に写し込むことで大きさを理解する手がかりを与える方法,(3)表示装置の移動に連動して表示画像を制御することで画面より大きい対象物を表示する方法を実装し評価した.加えて,「大きさの印象」が共有できているかの評価方法として,画像を多様な倍率で提示し対象物の大きさの印象を記憶させ,その後で実物体を提示し,画像に対して実物体が大きく感じたか小さく感じたかを尋ねる方法を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大きさの知覚には対象物との距離の把握が必要であるが,距離感に関する手がかりが乏しい平面画像では困難であった.本研究では,平面画像によって大きさの印象を共有するための複数の方法を提案し評価することで,商品パンフレットなど立体画像が用いにくい用途でも利用可能な方法の実現に資する知見を示した.加えて,大きさの印象が共有できていることを評価する方法を開発することにより,今後の手法開発で用いることのできる評価方法を示した.本研究の検討を通じて,商品などの大きさを伝える画像表示において,「大きさが伝わること」に求められる性質を示すことができた.
|