• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褒められる等の社会的報酬と運動学習効果の関係

研究課題

研究課題/領域番号 15K00378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

川野 道宏  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00404905)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード動機づけ / 自己主体感 / 自己決定感 / 自己効力感 / 社会的報酬 / 内的動機づけ / 運動学習効果 / リハビリテーション / 日常生活動作改善状況 / 主体感 / 意欲
研究成果の概要

医療者からの声掛け(社会的報酬)と脳血管疾患にてリハビリテーション訓練を受ける患者の意欲(動機づけ)との関係を臨床調査にて検証し,「自己主体感」「自己決定感」「自己効力感」と意欲との関係性に焦点を絞った.患者50名の調査から,「自己主体感」「自己決定感」が意欲に影響を与えることと,意欲とリハビリテーション訓練効果の1つであるFIM得点との関係を明らかにした.さらに患者の自己主体感を高めるためには医療者の「行為主体を患者に帰属させる」関わりが重要であることを見出し,実験にて被験者の自己主体感に働きかける変数の検討材料を得た.今後,運動学習効果に対する自己主体感の影響を実験研究にて検証していく.

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回得られた患者の意欲に影響を及ぼす要因は,心理学の動機づけ理論である自己決定理論や達成動機づけ理論,自己効力感などで説明することができる.このことは実際の臨床の場面においても,意欲という現象が普遍的なヒトの心理の働きの上に成り立つことを示し,自己主体感への介入が意欲生起に効果的である可能性が成果として得られた.さらに,近年急速に測定技術が進歩を遂げている脳神経科学分野の知見を合わせて検証していくことで,臨床の経験則から得られた知(意欲を持たせる言葉がけ等)を科学的に検証された知識・技術として,必要とする患者に効果的に提供できるようになることを目指す.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 感性ニューロリハビリテーションと看護2018

    • 著者名/発表者名
      川野道宏
    • 学会等名
      第20回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リハビリテーション参加者の内的動機づけと自己決定感・主体感・自己効力感およびADL自立度との関係2018

    • 著者名/発表者名
      川野道宏、立原美智子、髙村祐子
    • 学会等名
      第44回日本看護研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リハビリテーション参加者の内的動機づけと自己決定感・主体感・自己効力感およびADL自立度との関係2018

    • 著者名/発表者名
      川野道宏
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第44回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi