研究課題/領域番号 |
15K00563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
Yoschenko Vasyl 福島大学, 環境放射能研究所, 特任教授 (40745569)
|
連携研究者 |
キーヴァ セルギー 福島大学, 環境放射能研究所, 特任教授 (70745736)
コノプリョフ アレクセイ 福島大学, 環境放射能研究所, 教授 (00745581)
ジェレズニヤク マーク 福島大学, 環境放射能研究所, 特任教授 (90745712)
難波 謙二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
吉田 聡 独立行政法人放射線医学総合研究所, 福島復興支援本部, 副本部長 (20220642)
高瀬 つぎ子 福島大学, 環境放射能研究所, 特任准教授 (10466641)
|
研究協力者 |
鶏徳 浩司
佐藤 なつみ
永田 広子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Fukushima accident / radiocesium / stable cesium / Japanese cedar / forest ecosystems / radiocesium fluxes / root uptake |
研究成果の概要 |
本研究の主な目的は、福島の森林における放射性セシウムの長期的動態を林業の観点から予測し評価することである。代表的な林業種が生育している実験区で調査を実施した。 避難指示解除地域でも、現在の樹木の放射性セシウム濃度は、日本の基準値を超えていることがわかった。 森林内の安定セシウムの循環に関する知見に基づき、私たちは樹木の各部分の放射性セシウム存在量が将来どのように変化するかを予測するモデルを開発した。 モデリングの結果は、主な林業種であるスギの場合、木材中の放射性セシウムの存在量の減少がかなり遅いことを示している。また、除染効率を分析し、放射線汚染地域における林業復興に向けた対策を提案した。
|