研究課題/領域番号 |
15K00564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
星野 義延 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00143636)
|
研究分担者 |
吉川 正人 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80313287)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 種組成変化 / 種多様性 / シカ影響 / 経年変化 / 遷移 / ミズナラ林 / 再訪調査 / 東日本 |
研究成果の概要 |
管理放棄が進行した1970~80年代から現在までの30年~40年間に、東日本のミズナラ林で植物の種組成や種多様性にどのような変化が生じたのかを再訪調査によって明らかにした。組成変化では草原生植物の減少、森林林床生植物の増加が認められた。また調査区当たりの出現種数は、1970~80年代よりも北海道では減少、東北地方では微増していた。北海道ではシカの影響のない調査区の方が減少率が高く、α多様性の変化にニホンジカの影響が関係していた。NMDSによる序列化では、1軸スコアは積雪日数やWIと,2軸のスコアはWIとの相関が高かった.また,第1軸のスコアの変化量と出現種数の増減には有意な相関があった.
|