研究課題/領域番号 |
15K00596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境モデリング・保全修復技術
|
研究機関 | 奈良女子大学 (2016-2017) 兵庫県立大学 (2015) |
研究代表者 |
片野 泉 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (90414995)
|
研究分担者 |
高原 輝彦 島根大学, 生物資源科学部, 助教 (10536048)
|
連携研究者 |
土居 秀幸 兵庫県立大学, 大学院シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 水生生物 / 泥 / 有機物 / ため池 / 湿地 / 河川 |
研究成果の概要 |
環境DNA技術において,現状の適用範囲は清冽な水塊に限られている。そこで私達は,野外への環境DNA技術適用を目指し「泥・有機物の豊富なサンプルからの環境DNA抽出技術の確立」を目的として本研究を行った。成果は以下の通りである。 ①湿地や有機物の堆積した河床間隙水域から,環境DNA抽出が可能であることを検証した。 ②複数回の野外調査と室内実験により,泥水の混じった水塊における環境DNAの放出量・検出精度(阻害頻度)を検証した。その結果,環境DNAの抽出・検出阻害は,これまで予測されたような泥中の無機物によるものではなく,有機物により強く阻害される可能性を指摘した。
|