研究課題/領域番号 |
15K00599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境材料・リサイクル
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
雷 中方 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30634505)
|
研究分担者 |
張 振亜 筑波大学, 生命環境系, 教授 (20272156)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | リン回収 / 好気性グラニュール化 / 廃棄活性汚泥 / 熱水前処理 / 嫌気性消化 / Aerobic granular sludge / P recovery / N recovery / P bioavailability / Hydrothermal treatment / Activated sludge / Phosphorus accumulation / Waste activated sludge / Ammonia stripping / Nitrogen recovery / Algal-bacterial granule / Fermentation liquor / Livestock manure |
研究成果の概要 |
リンは多く分野に重要な役割を果たし、再生できない資源の一つである。日本は世界の8番目のリンの消費国であり、すべてのリンを海外から輸入に依存している。本研究は熱水前処理と嫌気性消化と好気性グラニュール化のコンビ―ネーションによって廃棄活性汚泥からリンの高含有グラニュール生産を実現する可能性等を検討した。熱水処理条件の最適化により、汚泥からのメタンガス生産性が改善された結果、エネルギー収支の面からも、前処理法は効率的な方法であると明らかになった。また、合成した消化液或いは廃水を用いてグラニュール化した結果、6-10%のリンを含有し、そのうちリンの生物学的利用性は95%に高いグラニュールを得ました。
|