• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不純物を活用した未利用リン資源からの新規機能性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

高松 さおり  富山高等専門学校, 物質化学工学科, 講師 (10547855)

研究分担者 中里 勉  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (30323330)
丁子 哲治  鹿児島工業高等専門学校, その他, 校長 (80092790)
研究協力者 袋布 昌幹  富山高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (50270244)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード未利用リン資源 / 下水汚泥焼却灰 / 水酸化アルミニウム / 水酸アパタイト / 未利用リン資源の回収 / 水酸化アルミニウムゲル / リン酸カルシウム / ハイドロキシアパタイト / アルミニウムゲル / リン資源回収 / アルミニウム
研究成果の概要

下水汚泥中に含まれる不純物であるアルミニウムと鉄に着目し,下水汚泥焼却灰等から酸抽出したリンを水酸化アルミニウムゲルにより濃縮・固定化し,鉄を合成したリン酸カルシウムの機能強化の「助剤」とすることで,環境浄化資材などへの利用可能性について検討を行った。その結果,水酸化アルミニウムゲルを利用することでリン回収率が向上するとともに,本法を実試料にも適用でき,合成したリン酸カルシウムにはフッ素除去資材としての利用可能性を見いだすことができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アルミニウムゲルを用いた下水汚泥焼却灰中未利用リン資源からのリン酸カルシウム合成2017

    • 著者名/発表者名
      高松さおり,袋布昌幹,丁子哲治
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 73 号: 7 ページ: III_385-III_395

    • DOI

      10.2208/jscejer.73.III_385

    • NAID

      130006602873

    • ISSN
      2185-6648
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 下水汚泥由来未利用リン資源からの機能性材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      福島あやめ,野村梓,高松さおり,豊嶋剛司,袋布昌幹
    • 学会等名
      公益社団法人日本水環境学会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪南キャンパス(熊本県,熊本市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アルミニウムゲルを用いた下水汚泥焼却灰中未利用リン資源からのリン酸カルシウム合成2017

    • 著者名/発表者名
      高松さおり,袋布昌幹,丁子哲治
    • 学会等名
      第52回土木学会環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高松さおり,袋布昌幹,丁子哲治2017

    • 著者名/発表者名
      アルミニウムゲルによる下水汚泥由来未利用リンの回収
    • 学会等名
      平成29年度水環境学会中部支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi