• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ばい煙発生施設常設用PM2.5排出濃度モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水産研究部) (2016-2017)
石川工業高等専門学校 (2015)

研究代表者

和田 匡司  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究員 (00413766)

研究分担者 川除 佳和  石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90552547)
高井 俊和  石川工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (00759433)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード大気環境 / PM2.5 / 固定発生源 / 排ガス / バーチャルインパクター
研究成果の概要

固定発生源のPM2.5排出濃度測定法ISO13271(JIS Z 7152)が確立され、環境省では排出規制の導入に向けた検討が開始された。規制の導入にあたっては、煙道内に常設でき、規格に基づく測定と整合性のある濃度をリアルタイムに監視できる装置の開発が望まれる。本研究ではPM2.5測定中に排ガス条件に合わせて最適化された流量コントロール機能および遠隔監視・制御機能を持つ流量制御システムを製作した。さらに、吸引ノズル径を変化させ等速吸引状態を維持する機能も試作した。これらの効果について、模擬煙道装置を整備し、模擬排ガスおよび重油燃焼ボイラー排ガスを用いて検証した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] バーチャルインパクター法による固定発生源からのPM2.5/PM10質量濃度計測2017

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Hidehiro、Tsukada Mayumi、W. Szymanski Wladyslaw、Namiki Norikazu、Wada Masashi、Sasabe Shuji、Ito Takuya、Shirai Tadashi
    • 雑誌名

      粉体工学会誌

      巻: 54 号: 6 ページ: 402-405

    • DOI

      10.4164/sptj.54.402

    • NAID

      130005865062

    • ISSN
      0386-6157, 1883-7239
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バーチャルインパクター法による固定発生源からのPM2.5/PM10質量濃度計測2017

    • 著者名/発表者名
      神谷 秀博、塚田 まゆみ、W. W. Szymanski、並木 則和、和田 匡司、笹辺 修司、伊藤 卓也、白井 忠
    • 雑誌名

      粉体工学会誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130005865062

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variations of ice nuclei concentration induced by rain and snowfall within a local forested site in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      K. Hara, T. Maki, F. Kobayashi, M. Kakikawa, M. Wada, A. Matsuki
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 127 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Two-stage Virtual Impactor for In-stack Sampling of PM2.5 and PM10 from Flue Gas of Stationary Sources2016

    • 著者名/発表者名
      M. Wada, M. Tsukada, W. W. Szymanski, N. Noda, H. Makino, C. Kanaoka, H. Kamiya
    • 雑誌名

      Aerosol and Air Quality Research

      巻: 16 ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Characteristics comparison of ambient fine particles in East Asian cities2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Wada, Rie Nishimura, Fumilazu Ikemori , Mitsuhiko Hata, Masami Furuuchi
    • 学会等名
      KU-PSU-CTU Joint Symposium in conjunction with KU-PSU JW5, EA-NanoNet-5 and EIAA-5
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルインパクター法による固定発生源からのPM2.5/PM10質量濃度計測2017

    • 著者名/発表者名
      神谷秀博, 塚田まゆみ, SZYMANSKI Wladyslaw W., 並木則和, 和田匡司, 笹辺修司, 伊藤卓也, 白井忠
    • 学会等名
      第52回粉体工学会技術討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effect of the Unevenness of Fiber Packing on Dust Collection Performance of Cleanable Filter Media2015

    • 著者名/発表者名
      M. Wada, C. Kanaoka
    • 学会等名
      The 6thAsian Particle Technology Symposium (APT2015)
    • 発表場所
      COEX (Seoul, Korea)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Field Investigation of PM2.5 and PM10 Measurements from a Medical Waste Incineration Plant in Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      A. Afiqah, S. Hashimoto, M. Rashid, M. Ramli, M. Wada
    • 学会等名
      ISTS2015
    • 発表場所
      Universiti Teknologi MARA (Shah Alam, Malaysia)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The changing of tensile strength of PPS Filter Media by NOx at high temperature2015

    • 著者名/発表者名
      M. Wada, S. Hashimoto, C. Kanaoka
    • 学会等名
      Asian Aerosol Conference 2015 (AAC2015)
    • 発表場所
      Kanazawa Tokyu Hotel (Kanazawa, Ishikawa)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi