研究課題/領域番号 |
15K00648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 修 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)
|
研究分担者 |
増田 善雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (10358004)
|
連携研究者 |
白井 誠之 岩手大学, 理工学部, 教授 (70250850)
日吉 範人 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域・研究部門付 (50415733)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | バイオマス利用 / 超臨界二酸化炭素 / 環境調和型プロセス / フルフラール合成 / 固体触媒 / キシロース / 低環境負荷 / 高温水 / 固体酸触媒 / フルフラール |
研究成果の概要 |
ヘミセルロースの構成糖であるキシロースは、種々の触媒存在下、170~200℃の水溶液中で処理することでフルフラールに変換できることが知られているが、バイオマス中のヘミセルロース部位の有用物質変換だけでなく、セルロース部位およびリグニン部位を利用する変換プロセスとの両立まで考えた場合、セルロースおよびリグニン部の変性を抑える意味でも、ヘミセルロース変換反応はできるだけ低温条件で行うことが望ましい。本研究では、環境調和型の新規変換プロセスの開発を目的とした固体酸と水-二酸化炭素二相反応系を組み合わせたフルフラール合成反応の検討を行い、キシロースから収率55%でフルフラールを得ることに成功した。
|