研究課題/領域番号 |
15K00657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
馬越 孝道 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (30232888)
|
研究分担者 |
渡辺 貴史 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (50435468)
竹下 貴之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (70344075)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 地熱 / 温泉 / ジオパーク / 環境教育 / 地域振興 / 再生可能エネルギー |
研究成果の概要 |
本研究では,日本が世界第3位の資源量を誇る地熱エネルギーの利用拡大に資する教育プログラムを、島原半島ジオパークのジオサイトである雲仙市小浜温泉の地熱利用の歴史と温泉バイナリー発電実現までの取り組みを主な題材として開発した。このプログラムには,地球科学や地熱利用技術に加えて地域への導入方法や資源保護の内容も含んでおり,現地学習を通じて今後の地熱資源の活用と保護の在り方について総合的に学べるものとなっている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小浜温泉は過去に,製塩事業による温泉枯渇の危機や発電計画への反対など地熱に関する紆余曲折の歴史を有する。これを経て2007年からは,地域主導・産学官連携により「未利用温泉熱を利用したバイナリー発電」の取組が始まった。この取組は全国的にも高い注目を集め,視察・見学に訪れる人も増加した。他方,同温泉は島原半島世界ジオパークのみどころの1つになっている。本研究では,このジオパーク活動との相乗効果が期待できる教育プログラムを開発した。
|