研究課題/領域番号 |
15K00671
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 名古屋経済大学 |
研究代表者 |
佐野 八重 名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70517036)
|
研究分担者 |
有井 健 同志社大学, グローバル教育センター, 教授 (10454985)
VAFADARI Kazem 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (70628049)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 里山保全 / 植生 / 高齢化 / 世界農業遺産 / 国東半島 / 土地利用の変化 / 少子高齢化 / 里山 / 土地利用 |
研究成果の概要 |
世界農業遺産に認定されたが里山の担い手不足が課題である大分県国東半島において、社会的変化と土地利用の変容を検証した。同地域では2030年に人口の57.9%が65歳以上となり、2035年には農業集落702か所の23.4%で人口の80%が65歳上になると見込まれる。国東市安岐町諸田地区を対象に、1947年~2016年の空中写真から土地利用変化を解析し、土地利用図を作成して変化を分析した結果、農地面積減少と林地増加が見られた。林地増加には、植林など管理された増加分と耕作放棄地が山林化した自然増加的なものが含まれる。農地は1947年以降減少してきたが、2006~2016年は特に減少速度が加速している。
|