• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の視覚行動からみた都市パターンの設計基準に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西應 浩司  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (70364239)

研究協力者 横山 広充  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード街路パターン / 迷路探査 / 空間認知 / 都市計画 / 空間的サイン / シミュレーション / 歩行空間
研究成果の概要

2種の街路パターンを混在させた場合の、歩行者の分かりやすさを検討した。実験ルートは同一距離で、不規則に曲がった街路(街路IR)、格子状の街路(街路GR)の混合比率を変えた3種類(街路A:街路IR 50%街路GR 50%、街路B:街路IR 30%街路GR 70%、街路C:街路IR 70%街路GR 30%)。案内は街路CGでの動画案内と実験者が先導する歩行案内の2種類。案内後、実験協力者はルートを歩行した。実験データを点数化し、比較した結果、街路B(街路IR 30%街路GR 70%)が最も分かりやすかった。脳波解析によって、記憶の減衰を調べる必要があることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi