• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時有効な直感で薬効がイメージできる薬剤色彩設計の考察-色彩連想調査から検証-

研究課題

研究課題/領域番号 15K00710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

石崎 真紀子  兵庫医療大学, 薬学部, 研究員 (20623979)

研究分担者 前田 初男  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (00229311)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードユニバーサルデザイン / 色彩連想 / 服薬 / 災害 / 識別性 / 多様性 / 薬剤設計 / 安全安心 / 記憶 / 薬剤デザイン / 減災
研究成果の概要

日本の薬剤は白や白に近似した色が多く、識別性が低い。服薬のミスや投薬のミスの危険性を低減するためにも、薬剤の色彩多様性が必要である。そこで、日本人の色彩感情に着目した。本研究により「心臓」は鮮やかな赤「肺」は青グループ、「早く効く」はビビッドトーンなど「軽くなる」はペールトーンなど、言語から連想される色彩が同定された。薬剤、パッケージ、医療環境、サインの色彩に活用することで、記憶に残る色彩で多様化が可能である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 錠剤の色彩分布と服薬許容調査結果のギャップに見る薬剤色彩多様性の考察2017

    • 著者名/発表者名
      石崎真紀子、大井春菜、高橋飛翔、前田初男
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi