研究課題/領域番号 |
15K00719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
重川 純子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80302503)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 家計管理 / 家計簿 / 家計費 / 家計費の変動 / 耐用年数 / 世帯内経済 / 生協 / 食料費 / 家計管理能力 / 変動 / 記帳活動 / 生計費調査 / 組合員活動 / ライフプランニング活動 / シミュレーション / 世帯内経済関係 |
研究成果の概要 |
本研究では、家計管理の課題・方法の検討を行った。家計管理能力増進活動を積極的に展開してきた地域生協の調査から活動内容の推移を整理した。家計消費の変動の分析からは、月別消費中実際に毎月支出されるのは4分の3であり、取り上げた15品目の耐久消費財買換えのため買換え頻度の90%タイル値で備える場合には毎年単価合計の0.3倍分の積立が必要であることが示された。夫婦間の家計管理タイプは、依然妻による一体的な管理が多いが、独立性の高い型の選択割合が増えつつある。家計への妻の貢献度の高い支出分担型では、家計簿記帳や意識的に貯蓄などを行う割合が相対的に低く、夫妻間の意識的な調整の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長寿化や金融商品の多様化・複雑化、年金制度が変化する中、家計管理、生活設計を柱とする金融リテラシーを高める必要性が指摘されている。本研究では、夫妻間の家計管理タイプの変化を補足するとともに、家計管理タイプと家計費の関係を分析し課題を明らかにするとともに、家計消費の変動に着目し、シミュレーションにより耐久消費財のために必要な備えの程度を明らかにした。
|