研究課題/領域番号 |
15K00720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
冨田 久枝 千葉大学, 教育学部, 教授 (90352658)
|
研究分担者 |
名須川 知子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 理事・副学長 (50144621)
片山 知子 和泉短期大学, 児童福祉学会, 准教授 (50588506)
吉川 はる奈 埼玉大学, 教育学部, 教授 (70272739)
上垣内 伸子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90185984)
西脇 二葉 東京福祉大学, 保育児童学部, 講師 (30389803)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ESD / 保育 / 子育て / 継承 / 創造 / 環境 / 乳幼児 / 持続可能 / 乳幼児期 / ESD / 教育 |
研究成果の概要 |
本研究では日本の乳幼児教育における「持続可能な開発のための教育:ESD」の社会・教育的意義と、その教育効果を明らかにすることを第一の目的とした。その結果、特に日本におけるこれまでの保育の中に、ESDで目指す保育内容が既に内包されていることが明らかになった。また、収集した実践事例から日本型ESD保育・教育モデルの検証を行い、その結果、日本の保育は地域の文化の影響を強く受けて独自の発展をしていることも明らかとなった。しかし、その中心的な構造やエッセンスは共通しており、研究開始時に作成したモデルの妥当性が検証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を始める契機となったのが、日本を震撼させた3.11東日本大震災で目のあたりにした、地域の崩壊と人との繋がりの大切さであった。そして、日本の復興のために、教育による積極的な取り組みが必要と考え、乳幼児期からの持続可能な教育の推進を目指した。そして、本研究がスタートし、様々な地域における個性的で伝統的な文化を背景に子どもたちが育てられ、日本の保育そのものに、既にESDが内包されていることが確認され、日本の保育の質の高さを本研究で検証することができたことは有益であり意義あると考える。さらに、平成30年に告示された幼稚園教育要領等にも同じ意味の内容が多く取り上げられ保育現場への貢献も大きかった。
|