研究課題/領域番号 |
15K00727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
大浦 麻絵 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404595)
|
研究分担者 |
森 満 札幌医科大学, 医学部, 名誉教授 (50175634)
鈴村 美和 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90758674)
助友 裕子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
片山 佳代子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 副技幹・主任研究員 (70584374)
時沢 亜佐子 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40722294)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 保育士 / ワークライフバランス / 抑うつ / 離職 / 保育者 / コーピング |
研究成果の概要 |
保育所は就労中の家庭だけでなく、療養中の家庭も利用する。それゆえ医療的観点からも大切な社会基盤の一つである。保育士の離職は喫緊に取り組むべき大きな社会問題となっているが、これまで保育士に焦点を当てた我が国の先行研究は少ない。本研究では保育士の処遇改善は公衆衛生課題と捉えて2年間の追跡調査研究を行い、保育士の抑うつ状態に対して抑制・リスクとなる関連要因を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
就労者のみならず病気療養中の家庭を支える役割を担っている保育所は重要な社会資源の一つである。これまで我が国において保育士に焦点をあてた先行研究は少なかった。保育士の労働環境のみならず、営む家庭状況も考慮した分析を行った。本研究の成果は統計資料としても重要である。また、制度変革期に行えた研究であることより、保育士の現状を捉えることが出来たことにも意義があった。
|