• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学繊維過敏を防ぐ新素材繊維の機能性評価と汗の金属元素や表皮細菌叢に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K00754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関高知大学

研究代表者

弘田 量二  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 講師 (20448385)

研究分担者 水谷 千代美  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (00261058)
梶原 莞爾  信州大学, 繊維学部, リサーチフェロー (10133133)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードポリエステル繊維 / 化繊アレルギー / マイクロバイオーム解析 / 黄色ブドウ球菌 / 弱酸性ポリエステル / 皮膚表面細菌叢 / 表皮細菌叢 / アトピー性皮膚炎 / 次世代シークエンス / 表皮pH / 接触性皮膚炎 / 化学繊維過敏 / マイクロバイオータ / リボゾーム16S遺伝子 / ICP-MS / ポリエステル化学繊維 / 皮膚細菌叢 / 臨床試験 / 花粉症 / アレルギー
研究成果の概要

皮膚への刺激が少ない弱酸性では、C, N, Al, Si, P, S, Cl, K, Ca, Feの各元素において減少が認められ、ポリエステル繊維に酢酸を導入の場合は皮膚に赤みやかゆみの症状が発症したが、リンコ酸の場合は皮膚に悪影響を与えなかった。ポリエステル繊維表面のpHを弱酸性にたもつことにより、黄色ブドウ球菌の繁殖の抑制されることがわかった。マイクロバイオーム解析では、Firmicutes門/Proteobacteriaが皮膚表面細菌叢の健康状態を示すと考えられら。このような抗菌・精勤効果を持つ弱酸性ポリエステル繊維は、皮膚への赤みも生じさせにくいこともわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポリエステル製スポーツウェアの臭いと消臭抗菌加工~酸導入ポリエステルが臭いおよび皮膚のpHに与える影響~2017

    • 著者名/発表者名
      水谷千代美, 川之上豊, 平野泰宏, 弘田量二
    • 雑誌名

      デサントスポーツ科学

      巻: 38 ページ: 10-16

    • NAID

      40021225305

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「細菌とアレルギーの新しい考え方(ブドウ球菌,腸内細菌叢を含む)」に寄せる 弱酸性ポリエステル繊維による接触性皮膚炎・アトピー性皮膚炎の軽減効果2017

    • 著者名/発表者名
      弘田量二, 水谷千代美, 梶原莞爾
    • 雑誌名

      月刊アレルギーの臨床

      巻: 506 ページ: 1152-1155

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学繊維がアレルギー性皮膚炎患者の皮膚に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      水谷 千代美,川之上 豊,平野 泰宏,土田 百恵,弘田 量二
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 27 ページ: 210-212

    • NAID

      130007828159

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      https://acoffice.jp/matuhp/KgApp?kojinId=10138

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi