研究課題/領域番号 |
15K00762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
田中 久弥 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (80296384)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 神経難病 / ALS / 脳波 / BCI / P300 / 眼電位 / EOG / 電極数 / 電極配置 / 作業療法士 |
研究成果の概要 |
本研究はALS者の住環境におけるスイッチの一つであるBCIの問題を解決した。ALS者と作業療法士を対象としたニーズ調査を行い,(1)文字入力効率の向上,(2)利用姿勢に合わせた電極配置の検討を行った。(1)文字入力精度を高く維持しつつ文字入力時間を短縮する手法を考案した。実験とシミュレーションの結果,入力時間は1文字当たり,最良で81.6(sec/char)から 21.1(sec/char)に短縮され,60.5 秒改善された。(2)後頭部に電極を配置できない生活姿勢において負荷の少ない電極配置を検討した。その結果,電極数8から1個まで正答率100%を維持することができた。
|