• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澱粉茹で調理の環境負荷低減を実現する流体解析に基づく水分移動モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K00777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

福岡 美香  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10240318)

研究分担者 酒井 昇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20134009)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード澱粉食品 / 茹で調理 / 水分移動 / 流れ / 糊化 / 分散 / MRI / 澱粉 / 流体挙動 / 麺 / 水分分布 / 核磁気共鳴画像法 / 塩化ナトリウム / 高分子の分散・溶出 / 塩
研究成果の概要

麺の茹で調理は長い調理時間と多量の熱エネルギーを必要とし、その低減が期待されている。本研究では、鍋内の流れが麺の水分移動、澱粉糊化に及ぼす影響を明かにし、水分移動を記述できる数学モデルを構築することを目指す。顕微鏡画像のRGBをL*a*b*へ変換するCVS法によって、澱粉の状態分布を明確に表せた。水分移動、糊化ともに流れによって促進されることが、MRI法とCVS法によって示された。熱・物質移動解析を行った結果、調理途上の水分移動は、麺表面から内部へと変化する澱粉の状態に応じた水分保持能力が支配要因であり、澱粉の保水能力と実際の含水率との比の勾配を駆動力とした数学モデルが適用できると言えた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 麺類茹で調理における水分移動へおよぼす流れの影響2015

    • 著者名/発表者名
      大野真理子、福岡美香、酒井昇
    • 学会等名
      日本調理科学会平成27年度大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Structural change in starch granules affect the water holding capacity,which governs moisture migration in noodles during cooking2015

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuoka,S. Yabe,N. Sakai
    • 学会等名
      12th International Congress on Engineering and Food
    • 発表場所
      ケベック(カナダ)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi