• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BE三重突然変異による超高アミロース・コメデンプンの開発とデンプン利用特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K00779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 紀美子  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10281007)

研究分担者 花城 勲  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30336325)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードBranchin Enzyme / Starch Synthase / BE / rice / starch / GBSSI / amylose / amylopectin / コメ / デンプン / 超高アミロース / Branching Enzyme / デンプン粒 / Wha / 高アミロース / デンプン枝作り酵素
研究成果の概要

新規の特性を持つデンプンの開発と研究のため、イネの三つのデンプン枝作り酵素の発現を減少させたΔBEs/Wxa系統を開発した。その完熟種子の外観は白濁し、粉質性であった。種子割断面では丸く小さな澱粉粒が観察され、空隙が多かった。精製デンプンのX線回折パターンはB型パターンであった。ΔBE/Wxaデンプンの単位鎖長分布は短鎖・長鎖の分布が大きく減少し、重量分布の結果から見かけのアミロース含量は最大で65%以上にも及ぶ、これまでにない超高アミロースデンプンであった。また、真のアミロース含量は最大で47.7%であった。極めて細粒で形状も丸く、粉質であることから、極細粒の粉体としての利用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Public University of Navarra/IAB, CSIC(SPAIN)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Public University of Navarra(Spain)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] BE発現抑制による超高アミロース・コメデンプンの開発2018

    • 著者名/発表者名
      後藤大地、阿部克、花城勲、白鳥龍一、中村保典、伊藤紀美子
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Whole-genome sequencing reveals a large deletion on chromosome 6 in a rice wx mutant.2016

    • 著者名/発表者名
      Nao Nomura, Takeshi Takamatsu, Hidekazu Shimizu, Toshiaki Mitsui, Kimiko Itoh
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2016
    • 発表場所
      Niigata University(Niigata City・Niigata)
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative analysis of endosperm proteomes among seven rice cultivars vary in physicochemical properties of the starches.2016

    • 著者名/発表者名
      Ami Hyono, Mari Wtanabe, Masataka Nihei, Kentaro Kaneko, Toshiaki Mitsui, Kimiko Itoh
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2016
    • 発表場所
      Niigata University(Niigata City・Niigata)
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Production and characterization of novel glycogen- based polymer2015

    • 著者名/発表者名
      Mamiko FUKUSHIMA, Goizeder ALMAGRO, Isao HANASHIRO, Javier POZUETA ROMERO, Toshiaki MITSUI, Kimiko ITOH
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2015
    • 発表場所
      Niigata University, Niigata City
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of in vitro ELC(Extra -long chain) synthesis by rice GBSSI2015

    • 著者名/発表者名
      Ami HYONO, Mina YAMAZAKI, Michiyo TAKAHASHI, Kentaro KANEKO, Kimiko ITOH
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2015
    • 発表場所
      Niigata University, Niigata City
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative proteomics of rice endosperm proteins from seven cultivars, differences in physicochemical properties of the starches.2015

    • 著者名/発表者名
      Masataka NIHEI, Mari WATANABE, Kentaro KANEKO, Kimiko ITOH, Toshiaki MITSUI
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2015
    • 発表場所
      Niigata University, Niigata City
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 質量分析器を用いた澱粉物性の異なるイネ品種間のプ ロテオーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      伊 藤 紀美子・渡 邊 茉 莉・金 古 堅太郎・ 二 瓶 正 崇・三ツ井 敏 明
    • 学会等名
      日本応用糖質科学 会平成28年度大会 (第65回)・応用糖 質科学シンポジウ ム
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム, 奈良市
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 澱粉物性の異なるイネ品種の胚乳における澱粉合成関 連タンパク質群の解析2015

    • 著者名/発表者名
      二 瓶 正 崇・渡 邊 茉 莉・金 古 堅太郎・ 伊 藤 紀美子・三ツ井 敏 明
    • 学会等名
      第56回新潟生化学 懇話会/平成27年 度日本生化学会関 東支部例会
    • 発表場所
      メディアシップ, 新潟市
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学農学部 教員紹介

    • URL

      http://www.agr.niigata-u.ac.jp/profile/itou/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi