• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規卵白アレルゲンL-PGDSの高感度定量法の開発と低アレルゲン化

研究課題

研究課題/領域番号 15K00833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関高知県立大学

研究代表者

鈴木 麻希子  高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (60437001)

研究分担者 田中 守  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (00612350)
沼田 聡  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (10565857)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード卵白アレルゲン / L-PGDS / ICT EIA / ICT EIA法 / rL-PGDS / 免疫複合体転移酵素免疫測定法
研究成果の概要

卵白アレルゲンであるLipocalin-type prostaglandin D synthase (L-PGDS) を定量するため、高感度な免疫複合体転移測定法(ICT EIA法)を開発した。組換え型L-PGDSを標準としたICT EIA法の検出感度は0.01 ng/mlであり、従来法の2,000倍高感度であった。卵白たんぱく質粗抽出液の測定では、阻害物質の存在が示唆され、複合体解析を行った結果、L-PGDSがオボアルブミンと結合していることが明らかになった。硫安沈殿により分画した卵白たんぱく質(0.6~6 μg/ml)をICT-EIA法に用いると、濃度依存的な蛍光強度の増加が観られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卵白アレルゲンL-PGDSに対する高感度酵素 免疫測定法の開発と阻害物質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      沼田聡、石田千佳、井原未紗子、竹馬明美、田中守、鈴木麻希子
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi