研究課題/領域番号 |
15K00847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
小西 香苗 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70238103)
|
研究分担者 |
村松 宰 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (10109423)
広田 直子 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 教授 (60218857)
百武 愛子 神戸学院大学, 栄養学部, 助教 (70626332)
|
研究協力者 |
武藤 杏子 昭和女子大学, 生活科学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 健康格差 / 社会経済的要因 / 世帯所得 / ソーシャルキャピタル / 栄養疫学 / 食品摂取 / 食習慣 / 食事パターン / 所得 / ソーシャルサポート / 社会経済学的要因 |
研究成果の概要 |
本研究は、世帯あるいは地域の社会経済的要因(所得や学歴、ソーシャルキャピタルなど)が食事内容や食習慣、健康状況に与える影響を栄養疫学的手法に則って明らかにすることを目的としています。平成28年12月から平成30年5月にかけて調査票調査を実施し、最終的に1241名の調査票を回収した。 これまでに、世帯収入が高い者ほど習慣的な運動頻度および健診受診率が高く、経済的な理由で食物の購入を控えた経験が少ない傾向であった。さらに、世帯収入が低いほど穀類、砂糖及び甘味類において有意に摂取量が多く、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、乳類など健康に有益な食品の摂取量が少ない結果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、健康格差への関心が高まっている中、健康が社会経済的要因により規定されることが世界的に多数報告されてきている。その中で、個人(世帯)レベル要因の所得、学歴、職業などやソーシャルサポートのみならず、地域レベル要因のソーシャルキャピタル(社会関係資本)と健康アウトカムとの関連が注目されてきている。しかし、日本におけるそのような社会経済的要因と食事内容や食習慣との関連を報告した研究は大変少ない。 これまでの解析で、世帯収入が高い者ほど運動習慣や健診受診行動が良く、世帯収入が低いほど穀類、砂糖及び甘味類摂取が多く、健康に有益な食品摂取が少ないことが明らかになってきている。
|