• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖・脂質代謝異常症の危険因子に対するポリフェノールの作用機序解明と予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関尚絅大学

研究代表者

徳冨 芳子  尚絅大学, 生活科学部, 教授 (90253723)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード機能性食品成分 / ポリフェノール / 代謝異常症
研究成果の概要

ポリフェノール類の血管収縮・弛緩に対する影響及び酸化ストレス関連分子への関与を調べた結果、15種類のポリフェノールによるマウス大動脈弛緩作用の機序として、血管内皮での一酸化窒素(NO)産生系の活性化に加え、電位依存性或いはカルシウム活性化カリウムチャネル開口が示された。さらに、アセチルコリンによる大動脈弛緩効果に対する増強がこれらのポリフェノールで認められ、電位依存性或いはカルシウム活性化カリウムチャネルを介した作用であることが示唆された。糖・脂質代謝異常症の予防に有効なポリフェノールの探索とその作用機序の解明に向けて、各種細胞培養系、病態マウス等を用いた検討を進めている。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Roles of calcium-activated and voltage-dependent potassium channels in polyp henol-induced vasorelaxation of isolated mouse aortic rings2017

    • 著者名/発表者名
      Eriko Motomura, Yoshiko Tokutomi, Naofumi Tokutomi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリフェノールの血管弛緩応答におけるCa2+活性化 K+チャネル及び電位依存性K+チャネルの役割2017

    • 著者名/発表者名
      本村恵理子、徳冨芳子、徳冨直史
    • 学会等名
      第90回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キイロショウジョウバエの行動解析と薬理学的応用2017

    • 著者名/発表者名
      徳冨直史、他3名(4名中4番目)
    • 学会等名
      第34回日本薬学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 免疫調節能を有する食品成分のガレクチン分子の発現に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      坂田敦子, 徳冨芳子, et al
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi