• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重標識水法を用いた身体障がい者の日常生活代謝特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K00876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関山形県立米沢栄養大学

研究代表者

大和田 浩子  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (90316414)

研究分担者 高田 和子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部, 室長 (80202951)
連携研究者 中山 健夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70217933)
金谷 由希  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 助教 (70572501)
田中 佑季  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 助手 (00640137)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード二重標識水 / エネルギー消費量 / 体組成 / 身体障害
研究成果の概要

障がい者支援施設に入所の身体障がい者27名(平均年齢64.7±7.8歳)を対象に、安静時代謝量、1日総エネルギー消費量及び身体活動レベルの特性を解明し、栄養ケアに有益な根拠データを提示することを目的とした。二重標識水法による1日総エネルギー消費量の測定期間中に、安静時代謝測定、身体計測及び食事調査を実施した。脳性麻痺群の除脂肪量当たりの安静時代謝及び1日総エネルギー消費量は、脳血管疾患群に比較して有意に高いことが明らかになった。以上より、障がい者支援施設における栄養管理の際には、基礎疾患のエネルギー代謝の特徴を踏まえた上で、栄養ケア計画を作成することが重要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi