• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北半球および南半球からの同時観察を利用した小・中学校の学習プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K00909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関秋田大学

研究代表者

上田 晴彦  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70272028)

研究分担者 山本 裕樹  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20348816)
研究協力者 成田 堅悦  
高樋 さち子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード天文学 / インターネット / 宇宙教育 / 科学教育
研究成果の概要

本研究では、北半球・南半球から同時に月の日周運動と満ち欠けを観察することを可能にする、月カメラの開発をおこなった。さらに月カメラを安定的に運用できるようにするため、経緯台の制御Web ページの改良をおこなった。次に、本研究においては北半球・南半球から同時に月の日周運動と満ち欠けを観察する必要があるため、国内外への月カメラの設置が必要となる。国内(北半球)においては秋田大学屋上に、海外(南半球)においてはバリ島(インドネシア)のアリッツホテル屋上に、それぞれ月カメラを設置した。最後に北半球・南半球から見た場合の月の日周運動、および満ち欠けの違いに関する教育プログラムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、以前から指導困難単元として位置づけられていた月の満ち欠けの仕組みについて、新しい教育プログラムを打ち立てることができた。またインターネット経由で月観察を可能とする装置を安価に作り出す事例を、作り出すことができた。さらにインターネットの教育利用について、新たな側面を付け加えることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Production of lunar camera and the observation of the moon2017

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Ueda, Kenetsu Narita,Yuki Yamamoto, Minoru Omote, Seiji Sakoda,Hiroshi Yosida, Kouichi Toda
    • 学会等名
      13th Asian-Pacific Regional IAU Meeting (APRIM 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] インターネット望遠鏡で観測!-現代天文学入門-2016

    • 著者名/発表者名
      慶応義塾大学インターネット望遠鏡プロジェクト
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      森北出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi