研究課題/領域番号 |
15K00917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
広木 正紀 京都教育大学, 名誉教授 (30115977)
|
研究分担者 |
村上 忠幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
|
研究協力者 |
松林 昭
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 科学概念の有用性 / 生活とのつながり / 衣食住 / リテラシー / 地球市民教育 / 活動教材モジュール / カリキュラム / 教科横断的学習 / 科学概念 / 日常生活 / 自然環境 / 地球市民 / 水 / 食物 / 活動教材モジュールの開発 / 基本的・基礎的科学概念の選択 / 理科カリキュラムの再構築 / 有用性を意識できる学び / 自然とのつながり |
研究成果の概要 |
小中学校の理科が人生に有用でないと捉える若者が多い、という国際学力調査等に現れた状況の打開を意図し、教材モジュール(= 授業プログラム)の開発とカリキュラムの開発にとり組んだ。 現行カリキュラムでは、「扱う科学概念」の選択が「人生(日常や災害時)における有用性」という観点から成されていない、という認識に立ち、1.「就く職業、住む地域、思想信条等に依らない、誰にとっても有用で必要な科学概念(=リテラシーとしての科学概念)を改めて選び、2.それら科学概念の学びを支援する教材モジュールを開発し、3.それらモジュールが配置されるカリキュラムの骨組みを開発した。この開発研究を科研費助成終了後も続ける。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1.[学術的意義] 学校の理科カリキュラムで取り上げられる科学概念は、従来は、学問としての科学の系統性を基準にしたものだったが、本研究は、学習者の生活(衣食住)を基準にした系統性からなされるべきであることを提案した。 2.[社会的意義] 1)本研究で開発された教材モジュール(= 授業プログラム)は、現行指導要領の下でも、理科、算数・数学、技術・家庭科や総合的学習などで、授業の手がかりとして役立てられることが期待される。 2) 1の提案が今後の指導要領改訂に取り入れられて行くならば、「小中学校で学ぶ科学概念は、将来就く職業等に依らず有用」と実感できる子ども達の増加に寄与することが期待される。
|