• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学概念と生活とのつながりを意識させる小・中学校理科教材モジュール集の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

広木 正紀  京都教育大学, 名誉教授 (30115977)

研究分担者 村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
研究協力者 松林 昭  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード科学概念の有用性 / 生活とのつながり / 衣食住 / リテラシー / 地球市民教育 / 活動教材モジュール / カリキュラム / 教科横断的学習 / 科学概念 / 日常生活 / 自然環境 / 地球市民 / 水 / 食物 / 活動教材モジュールの開発 / 基本的・基礎的科学概念の選択 / 理科カリキュラムの再構築 / 有用性を意識できる学び / 自然とのつながり
研究成果の概要

小中学校の理科が人生に有用でないと捉える若者が多い、という国際学力調査等に現れた状況の打開を意図し、教材モジュール(= 授業プログラム)の開発とカリキュラムの開発にとり組んだ。
現行カリキュラムでは、「扱う科学概念」の選択が「人生(日常や災害時)における有用性」という観点から成されていない、という認識に立ち、1.「就く職業、住む地域、思想信条等に依らない、誰にとっても有用で必要な科学概念(=リテラシーとしての科学概念)を改めて選び、2.それら科学概念の学びを支援する教材モジュールを開発し、3.それらモジュールが配置されるカリキュラムの骨組みを開発した。この開発研究を科研費助成終了後も続ける。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.[学術的意義] 学校の理科カリキュラムで取り上げられる科学概念は、従来は、学問としての科学の系統性を基準にしたものだったが、本研究は、学習者の生活(衣食住)を基準にした系統性からなされるべきであることを提案した。
2.[社会的意義] 1)本研究で開発された教材モジュール(= 授業プログラム)は、現行指導要領の下でも、理科、算数・数学、技術・家庭科や総合的学習などで、授業の手がかりとして役立てられることが期待される。 2) 1の提案が今後の指導要領改訂に取り入れられて行くならば、「小中学校で学ぶ科学概念は、将来就く職業等に依らず有用」と実感できる子ども達の増加に寄与することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 19 ページ: 11-20

    • NAID

      120006776252

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察(Ⅱ)-生活に根ざした科学概念の獲得を図るカリキュラムと教材の開発-2018

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 16 ページ: 376-376

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩・村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 16 ページ: 205-205

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは2018

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 18 ページ: 11-20

    • NAID

      120006532757

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察―「地球市民としての科学リテラシー」を育むカリキュラムづくりへの模索―2017

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 15 ページ: 391-391

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活に根ざした科学概念の獲得を支援するリテラシー教育の、カリキュラムづくりへの模索―「水」と「食べ物」を、学びの起点に位置づける―2017

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集

      巻: - ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(5)2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸・向井大喜
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 17号

    • NAID

      120006424074

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 論文紹介-広木正紀・松林 昭(2015)食育の系統化に関する研究(Ⅱ)-「食」を核にした市民教育カリキュラムの構想に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 雑誌名

      京都教育大学図書館News

      巻: No.185

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日英の教員養成の比較から何が学べるか2016

    • 著者名/発表者名
      OBERMEIER Andrew・水山光春・西井薫・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: No.129 ページ: 79-92

    • NAID

      40021037407

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カナダ オンタリオ州の小学校訪問から学ぶ(2)-日常生活の“隠れたカリキュラム”に気づく目を育む授業-2016

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 16号 ページ: 159-168

    • NAID

      120006424093

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(4)2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 16号 ページ: 31-40

    • NAID

      120006424080

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食育の系統化に関する研究(Ⅱ)-「食」を核にした市民教育カリキュラムの構想に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      広木正紀・松林 昭
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: No.127 ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新時代に向けた理科カリキュラムの骨組みづくり -2本柱としての「生活」と「自然環境」-2018

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 梅干しづくりをテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • 著者名/発表者名
      田中実森・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] お香をテーマとした探究プロセス開発2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自由研究における経験からの学びを探る -茶づくりを通して-2018

    • 著者名/発表者名
      前田玄・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エジソン電球をテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • 著者名/発表者名
      福島淳・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 衣食住を基点にした科学概念系統化についての一考察―「地球市民としての科学リテラシー」を育むカリキュラムづくりへの模索―2017

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(福岡大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活に根ざした科学概念の獲得を支援するリテラシー教育の、カリキュラムづくりへの模索―「水」と「食べ物」を、学びの起点に位置づける―2017

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 雨水の飲料水としての可能性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      熊本貴文、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p85
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アオサの栽培と学びの広がり2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木詩歩、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p29
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物を知る経験を意図した教材2017

    • 著者名/発表者名
      河村直子、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p452
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の多様性を反映した活動からの学び―「動物の生活と生物の変遷」のまとめの実践より―2017

    • 著者名/発表者名
      中川竜洋、村上忠幸、荒木功、土田弘幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p103
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小3チョウの学習にある真正性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      小家石航、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p53
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ものづくりにある学びの深まりを探る―竹とんぼづくりを通して―2017

    • 著者名/発表者名
      荒田晴香、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p45
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ものづくりを通して、日常にあるものの意外性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      新田葉月、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p46
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究活動の価値についての検討―ぽっぺんづくりの自己実践とグループ活動の分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      清水凌平、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p55
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 水と生物の関係を学ぶためのカリキュラム構想に向けた考察2016

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 発酵食品づくりの体験による学びの検討2016

    • 著者名/発表者名
      瀧本真太郎・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 非日常的食体験を探る2016

    • 著者名/発表者名
      山中 勇史・村上 忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ケニアの小学校理科カリキュラム(4)-「水」の学習に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 火災旋風の発生メカニズムの探究2016

    • 著者名/発表者名
      岡智大・村上忠幸・中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常性を豊かにすることから生じる学びについて2015

    • 著者名/発表者名
      冨永岳・村上忠幸・中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回中国支部大会(広島大会)
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 将来を見据え、理科教育の内容と方法を「市民生活にとっての役割」という原点から再考する2015

    • 著者名/発表者名
      広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育への提言2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「理論ー実践モデル」の有効化に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi