• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティ技術を応用した体感型教材の開発―空間図形の場合―

研究課題

研究課題/領域番号 15K00921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岡山大学

研究代表者

入江 隆  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70253325)

研究分担者 岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40303193)
中川 征樹  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50370036)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード教材開発 / 空間図形 / バーチャルリアリティ / 力覚 / 体感 / 教材 / インタラクティブ / 正多面体 / 切頂推移 / アルキメデスの立体 / 学習教材 / 切断 / マルチメディア
研究成果の概要

学習者が仮想空間に呈示された空間図形に対して直感的な操作を行うことで,空間図形の性質を身体感覚として理解できる教材の開発を行った。(1) 基本的な空間図形の性質を体感する教材,(2) 正多面体(プラトンの立体)と半正多面体(アルキメデスの立体)を学習する教材,(3) 正多面体の切頂推移を学習する教材の三つの教材を開発した。いずれの教材においても,呈示された空間図形に対して接触,把持しての移動・回転等の操作,及び3視点方向からの同時観察が可能となっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

力覚デバイスはバーチャルリアリティ空間を触覚・力覚的に体験するためのツールとして開発された。当初は装置が高額であったため,研究目的あるいは特殊な用途(工業デザイン,医療技術教育など)でのみ利用されてきた。本研究では初等教育及び高等教育における利用を目的とし,生徒・学生が最新技術に触れ,新しい体験とともに学習することのできる教材を開発した。教材の最大のメリットは「実際には触れないものに触ることができる」ことであり,インタラクティブで体感的教材は,特に学習初心者の理解向上に有効であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of an Interactive Learning Material for Truss Structure by using a Haptic Device2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Irie and Yuta Inoue
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 立体図形を体感的に学習するインタラクティブ教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      井上雄太,入江隆
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第34回四国支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「はりの曲げ」における内部応力を学習する教材の評価2015

    • 著者名/発表者名
      入江 隆
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi