研究課題/領域番号 |
15K00927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
見崎 大悟 工学院大学, 工学部, 准教授 (00361832)
|
研究協力者 |
福田 収一 東京都立科技大, 設計工学・協調工学, 名誉教授
Leifer Larry Mechanical Engineering Stanford University, Professor
田中 謙二 BBT大学, 経営学部, 兼任講師
柳瀬 典由 東京理科大, 文理融合教育協力教員
小島 喜一郎 東京経済大学, 文理融合教育協力教員
森岡 耕作 東京経済大学, 文理融合教育協力教員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 設計教育 / 学際融合教育 / デザイン思考 / イノベーション / プロトタイピング / 創造教育 / PBL / デザイン研究 / 学際教育 / 学際研究 / スタンフォード大学 / シリコンバレー |
研究成果の概要 |
本研究では,デザイン思考を活用した学際融合型の設計教育について調査をおこない,デザイン教育の評価方法,効果的な設備と教育手法およびそれらを実施するための組織的な取り組みについて分析・提案をおこなった. 研究結果として,提案手法により設計教育に参加する学生の設計プロセスの改善がみられ,研究目的であったニーズと技術に基づく設計が可能なエンジニアの育成に関する教育を実施する教育という視点から手法の提案・評価をおこないその有効性を確認した.
|