• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力覚デバイスを用いた視覚障碍者のための科学e-learning用補助教材の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K00936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島工業大学

研究代表者

鈴木 貴  広島工業大学, 工学部, 教授 (40289260)

研究分担者 荒木 智行  広島工業大学, 工学部, 教授 (20257413)
長尾 博  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60712908)
連携研究者 宮川 正弘  筑波技術大学, 保険科学部, 名誉教授 (70248748)
巽 久行  筑波技術大学, 保険科学部, 教授 (30188271)
村井 保之  日本薬科大学, 薬学科, 准教授 (30373054)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード力覚デバイス / 視覚障碍者の理科学習支援 / 視覚障碍者向けの物理e-learning用教材 / 視覚障碍者用物理学習支援システム / 物理現象の仮想触体験 / 視覚障碍者への物理学習支援 / e-learning用理科教材 / 視覚障碍者 / 物理学習支援 / 理科学習支援 / e-learning教材
研究成果の概要

本研究では,視覚障碍を持つ生徒の理科,とくに物理の学習を支援するICTによるe-ラーニングシステムを構築した。理科の学習では,自然事象をイメージすることがとても重要な役割を果たすが,そのようなイメージは自然の観察を基礎として形成される。本研究では,視覚障碍生徒には知覚しづらい数々の事象をPC内に仮想現実として構築し,それを力覚デバイスを用いてリアルに触体験させるプログラムを作成した。さらに,力覚デバイスによる触体験を行いながら,同時に,それらの事象の物理的基礎を定性的,かつ定量的に学べる電子媒体の参考書を作成した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 力覚デバイスを利用した視覚障碍者への物理学習支援の試み2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴,荒木智行,長尾 博
    • 雑誌名

      応用物理教育

      巻: 40巻 ページ: 93-99

    • NAID

      40021035008

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視覚障碍者の物理学習を支援するひとつのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴,荒木智行,長尾 博
    • 学会等名
      情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 力覚デバイスによる物理的事象のイメージ創生支援について2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴,荒木智行
    • 学会等名
      障害者福祉の諸問題を解決するための情報処理技術に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 力覚デバイスを利用した視覚障碍者のための物理学習支援システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴,荒木智行,長尾 博
    • 学会等名
      第54回 日本特殊教育学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi