• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3Dモデルとタブレットおよび紙媒体を効果的に併用した数学教材の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K00944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

濱口 直樹  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (00369977)

研究分担者 高遠 節夫  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (30163223)
大島 利雄  城西大学, 理学部, 客員教授 (50011721)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード立体モデル併用教材 / 空間図形教材 / KeTCindy / KeTpic / 立体モデル教材 / 空間図形 / 3Dモデル教材
研究成果の概要

高専や大学初年級の数学教育においては空間図形の理解が必要である。現在では、3Dプリンタによる立体モデル教材やタブレット上で扱う図形教材など様々なスタイルで提示されるようになってきた。本研究においては、教員がこれらの教材を容易に作成できるようにするため、教材作成支援システムの整備を進めるとともに、実際に作成した立体モデル教材やタブレット教材およびプリント教材を併用して設計した授業を通して、それらの教材の教育効果を確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Producing Teaching Materials for Spatial Figures with KeTCindy and the Educational Benefits of Combining Materials2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hamaguchi and Setsuo Takato
    • 雑誌名

      Lecture Note in Computer Science

      巻: 10407 ページ: 262-272

    • DOI

      10.1007/978-3-319-62401-3_20

    • ISBN
      9783319624006, 9783319624013
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立体モデルおよびスライド・タブレットを併用した数学教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,大島利雄,高遠節夫
    • 雑誌名

      城西大学数学科教職課程紀要

      巻: 1 号: 2 ページ: 2006-2013

    • DOI

      10.20566/sugakukyoshoku_1(2)_2006

    • NAID

      120006371125

    • URL

      http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-sugakukyoshoku-01-02-002

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Generating Data for 3D Models2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hamaguchi and Setsuo Takato
    • 雑誌名

      Lecture Note in Computer Science

      巻: 9725 ページ: 335-341

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42432-3_41

    • ISBN
      9783319424316, 9783319424323
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 3D モデル教材の開発とその効果2015

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹、高遠節夫
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1978 ページ: 129-134

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] KeTCindyの開発について2015

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫、阿原一志、入谷昭、大内俊二、金子真隆、北原清志、久保康幸、小林茂樹、中村泰之、西浦孝治、野町俊文、濱口直樹、前田善文、牧下英世、松宮篤、山下哲
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1978 ページ: 173-182

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Producing Teaching Materials for Spatial Figures with KeTCindy and the Educational Benefits of Combining Materials2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hamaguchi, Setsuo Takato
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Computational Science and Its Applications (ICCSA 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] KeTCindyで作成した空間図形教材による授業設計2017

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 空間図形の理解を助ける授業設計とその評価 ースライド・タブレット・立体モデルの併用ー2017

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] KeTCindyによる3Dモデル教材の作成2016

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 3Dモデル数学教材の作成とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹,高遠節夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D モデル教材の開発とその効果2015

    • 著者名/発表者名
      濱口直樹、高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] KeTCindyの開発について2015

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫、阿原一志、入谷昭、大内俊二、金子真隆、北原清志、久保康幸、小林茂樹、中村泰之、西浦孝治、野町俊文、濱口直樹、前田善文、牧下英世、松宮篤、山下哲
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi