• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観指標に基づいた教材開発・授業構成により質的保証された基礎生命化学授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

石丸 裕士  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (70270311)

研究分担者 三木 功次郎  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (80259910)
連携研究者 水野 治久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80282937)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高専教育 / 授業改善 / Q-U / Q-U
研究成果の概要

本研究では、高専においてよく知られている尺度である”高校用Q-U”を異なるタイプの複数の高専において適応して、高専でよく見られるタイプの学級を特徴付けた。このスコアを統計的に処理することによって、高校用Q-Uを修正した高専生向け尺度を開発した。この尺度によって高専生の特徴を把握し、高専でよく見られるタイプの学級に最適な教材開発や授業構成とは何かを吟味した。このようにして、高専向け尺度に基づいて保証された基礎生命科学のプログラムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Q-Uで判別したクラスの状態に応じた基礎化学・基礎生物化学授業改善の実践事例2018

    • 著者名/発表者名
      石丸 裕士
    • 雑誌名

      日本高専学会誌

      巻: 23 ページ: 27-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Q-Uを用いた高等専門学校の学校生活意欲が学級満足度に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      石丸 裕士・水野 治久
    • 雑誌名

      学級経営心理学研究

      巻: 5 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Q-Uに基づくコンサルテーションの新規活用例の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      石丸 裕士・金田 忠裕・藤井 数馬
    • 雑誌名

      日本高専学会誌

      巻: 20 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Q-U を高専で活かすためのスコア解析法と教育実践活用事例の紹介2018

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      福井高専 平成29年度 学生相談講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己駆動型クーロメトリーを用いた過酸化水素の定量法の開発とその応用2018

    • 著者名/発表者名
      三木 功次郎、古辻ななみ、北村 誠、石丸 裕士
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 自己駆動型クーロメトリーを用いた日本酒モロミ中のピルビン酸およびグルコース定量2017

    • 著者名/発表者名
      緒方七海・羽様晃司・北村 誠・三木功次郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大(京都)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Q-Uを教育実践に活かすための具体的方策の提案と問題解決事例の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      木更津高専
    • 発表場所
      木更津高専(木更津)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学系教員のティーチング・ポートフォリオの実例紹介2017

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      日本高専学会平成29年度セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キャリア教育を意識した高専基礎生命化学授業の開発2017

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      日本教育カウンセリング学会第15回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Q-Uに基づいたAL型授業構成による基礎化学プログラムの実践2017

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      日本高専学会第23回年会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Q-U を学級経営や教科指導に活かすためのスコア解析法・活用事例の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      木更津高専 平成29年度 厚生補導研究会 基調講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数高専のQ-U結果に基づいた客観的な学生把握と指導改善2016

    • 著者名/発表者名
      藤井数馬・石丸裕士・伊勢昇・金田忠裕
    • 学会等名
      静岡県東部テクノフォーラム
    • 発表場所
      沼津高専(沼津)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波洗浄器を用いた米麹中の酵素抽出液調製2016

    • 著者名/発表者名
      三木功次郎・中谷美智・上永啓介・石丸裕士・北村 誠
    • 学会等名
      日本醸造学会
    • 発表場所
      北とぴあ(東京)
    • 年月日
      2016-10-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Q-U に基づいた大規模学寮を有する高専学生の特徴と学生指導の検証2016

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士・伊勢昇・藤井数馬
    • 学会等名
      日本高専学会
    • 発表場所
      沼津高専(沼津)
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波洗浄器を用いた米麹中の各種酵素の迅速抽出2016

    • 著者名/発表者名
      三木 功次郎・中谷 美智・石丸 裕士・北村 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己駆動型クーロメトリーを用いた日本酒モロミ中のピルビン酸およびグルコース定量2016

    • 著者名/発表者名
      三木功次郎・緒方七海・川嶋浩平・石丸裕士・北村 誠
    • 学会等名
      日本化学会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高専の進路指導におけるQ-Uの活用を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      石丸裕士
    • 学会等名
      日本教育カウンセリング学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi