• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオンの理解増進のためのマイクロスケール実験とICT活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K00984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

中林 健一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (60201670)

研究分担者 有井 秀和  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80384733)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80418988)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマイクロスケール化学 / ケイ素誘導体 / イオン / イオンの理解 / マイクロスケール実験 / 大学入試化学 / ケイ素化合物 / 粒子概念の育成 / イオンの理解増進 / ICT活用
研究成果の概要

本研究では,生徒のイオンの理解増進のためのマイクロスケール実験開発とICT教材活用を行った。本研究における研究成果として,イオンの移動の観察を目的で,中学・高校の理科または化学実験用のマイクロスケール理科・化学実験装置を開発した。さらに生徒の粒子概念の育成を図るためには実験とモデル化を併用させることが重要で,マクロとミクロの視点を常に行き来するような授業の流れをつくることが必要であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生徒の粒子概念の育成には、いかに目に見えない粒子を実感を伴って理解させるかが重要である。生徒が具体的な粒子イメージをしやすくするために、ICTなどを活用したコンテンツの開発が不可欠である。さらに化学実験をマイクロ化することは通常のガラス器具と比較して,破損時のけがを防ぐことができ,安全性や経済性にも優れている点がある。マイクロスケール実験用器具を用いることによって生徒自身が安心して安全に実験を行ことができるので,実験への興味関心が高まり,問題解決のための思考の深まりや理解が図られることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Synthesis of π-Extended Siloles Using Intramolecular Chain Hydrosilylation2017

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Arii,Kenichi Nakabayashi, Kunio Mochida, and Takayuki Kawashima.
    • 雑誌名

      Syntesis

      巻: 49 ページ: 4599-4605

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学入試化学における記述式問題の評価に関する研究ーイギリスのGCE・Aレベル資格試験の分析を通してー2017

    • 著者名/発表者名
      郡司泰祥、野添生、中山迅、中林健一
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41 ページ: 315-324

    • NAID

      130006172880

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regioselective and Stereospecific Dehydrogenative Annulation Utilizing Silylium Ion-Activated Alkenes,2016

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Arii, ,Yuto Yano, Kenichi Nakabayashi, Syuhei Yamaguchi, Masaki Yamamura, Kunio Mochida, and Takayuki Kawashima.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.,

      巻: 81(15) ページ: 6314-6319

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intramolecular Chain Hydrosilylation of Alkynylphenylsilanes Using a Silyl Cation as a Chain Carrier.2016

    • 著者名/発表者名
      Arii H , Nakabayashi K, Mochida K, Kawashima T.
    • 雑誌名

      Molecules, 2016 Aug 1;21(8).

      巻: 21(8)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] わくわく理科32019

    • 著者名/発表者名
      石浦章一、鎌田正裕、大隅良典、中林健一他
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      新興出版社啓林館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] わくわく理科42019

    • 著者名/発表者名
      石浦章一、鎌田正裕、大隅良典、中林健一他
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      新興出版社啓林館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] わくわく理科52019

    • 著者名/発表者名
      石浦章一、鎌田正裕、大隅良典、中林健一他
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      新興出版社啓林館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] わくわく理科62019

    • 著者名/発表者名
      石浦章一、鎌田正裕、大隅良典、中林健一他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新興出版社啓林館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 簡単にできる演示実験・モデル集2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎県教育委員会, 宮崎大学教育学部理科教育化学, 郡司泰祥、中林健一他
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      宮崎県教育委員会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi